【シラバス基本情報】

科目名 運動生理学
担当教員 西沢 富江
配当年次 1年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 運動生理学は、運動によって身体にどのような変化が生じるのか、その現象と仕組みについての基礎を理解する学問である。解剖・生理学を復習しながら、運動による生理学的変化、トレーニングによる生理学的変化について理解することをねらいとする。特に、運動中に身近に感じる疑問、スポーツアスリートに関する疑問を題材に取り上げ学修する。 また、運動生理学の知識を身に付けることにより、体力の向上、健康の維持・増進のための方法について理解し、2年次の運動指導実践に活かすことをねらいとする。

【到達目標】

 @ 運動及びトレーニングに伴う骨格筋系、呼吸循環器系、代謝系、神経系、内分泌系の生理応答を理解できる。  A 加齢、不活動に伴う骨格筋系、呼吸循環器系、代謝系、神経系の生理応答を理解できる。

【授業計画】

 

内容
1
運動生理学とは 「ケニア人はなぜ速い?」
2
エネルギー供給系 「グリコ一粒300メートル」
3
筋線維組成 「マラソン選手とスプリンター」
4
競技適正と筋肉 「スラムダンク流川楓の欠点」
5
筋収縮様式 「腕相撲勝つのと負けるのでは○○が違う、筋肉痛が起こりやすいのは?」
6
運動と神経系「スポーツ選手は脳がいい。」
7
運動と呼吸 「走り続けると、苦しく無くなるのはなぜ?」  
8
最大酸素摂取量 「シャトルランだよ!HICT!」
9
運動と循環器 「高橋尚子は、心拍数が少ない!」
10
運動と血液・赤血球 「マラソン選手は、なぜボルダーに行くの?」
11
運動と血液・白血球 「スポーツ選手は風邪をひきやすい?」
12
運動と体温調節 「ウォーミングアップの効果」
13
運動と体温調節・水分 「減るのは水分ですから・・・残念!」
14
運動とホルモン 「だから、寝る子は育つのだ。そして痩せるのだ?」
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 1年次前期の解剖・生理学が基礎となるため、骨格筋系、呼吸循環器系、代謝系、神経系の復習をすること。
 受講後には毎回復習のため、ノートを読み返し講義内容の確認をすること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 運動生理学知識に関する理解度を筆記試験によって評価する。
 6割以上の得点を合格(可)とする。  
 @A期末テストによる評価(95%)、@A小テストによる評価(5%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎『運動生理学の基礎と発展』フリースペース

 ○『フィットネス用語辞典』(社)日本エアロビックフィットネス協会
 ○『からだの構造と機能』西村書店  (一年前期解剖生理学教科書)