【シラバス基本情報】
科目名 | 解剖生理学T | |
担当教員 | 岡川 暁 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | A・Bクラス別開講 |
【授業目標】
解剖生理学の中で、動物性官能として分類される骨格・筋・神経機能に関して概説する。特に、将来において
運動指導に携わる者が知っておくべく骨格筋の形状や諸特性を細胞、組織、身体といった階層的立場からまとめ
る。さらに身体運動を発現し、身体運動により適応変化する骨格筋の特性を、骨との連携機構、支配神経からの
制御様式を中心にまとめ、骨格筋の形態要素と機能が運動能力に及ぼす影響の理解をねらいとする。
【到達目標】
(1)身体の”つくり”を解剖学に基づいて理解できる。 (2)身体の”つくり”に適った”うごき”を理解できる。 (3)身体の”はたらき”を神経・筋生理学に基づいて理解できる。
【授業計画】
前半は、身体の”つくり”と”うごき”を理解する上で必要な筋・骨格を学ぶこと(解剖学)から始め、身体の”うごき”の特徴を身体の”つくり”に基づいて理解できるよう学習を進める(機能解剖学)。さらに、身体の”つくり”に適わない”うごき”が障害につながることを学ぶ。後半は、神経・筋の持つ様々な生理学的特性を学びながら、身体の”はたらき”を理解できるよう学習を進める。
週 内容 1講義概要(ガイダンス) 2機能解剖学(1)上肢のつくり、動き 3機能解剖学(2)下肢のつくり、動き 4機能解剖学(3)体幹のつくり、役割 5力学の基礎 6スポーツ障害(1)上肢 7スポーツ障害(2)肩・首 8スポーツ障害(3)下肢 9スポーツ障害(4)腰 10筋肉(1)筋の形状・構造 11筋肉(2)伸張反射(スポーツ場面) 12筋肉(3)伸張反射(日常場面) 13筋肉(4)筋長と筋力の関係、火事場の馬鹿力 14筋肉(5)筋出力の調節・筋線維組織・パワー 15脳・神経と運動の制御
【履修上の注意(含予習・復習)等】
出席を重視するので、毎回必ず出席すること。学んだ事柄の理解を定着させるため、適宜小テストを行う。
また、三角関数及び力学(ともに高等学校程度)を理解していることが望ましい。受講者の意見や経験等をみるために、毎回ミニレポートを実施する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験を行う。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
○目でみる動きの解剖学 スポーツにおける運動と身体のメカニズム 大修館書店