【シラバス基本情報】
科目名 | 日本国憲法 | |
担当教員 | 大竹 秀樹 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
日常生活において、我々は自由や権利についてあまり意識せずに日々過ごしていよう。それは敢えて自由や権利を主張しなくても、不都合や不自由を感じないからであろう。同時に我々は、今日、憲法によって多くの人権が保障されていることを知っている。この講義では、この科目が教職課程の教科であることを念頭に置きつつ、日本国憲法の特徴や構造について諸外国の憲法とも比較しつつ考え理解していく。本授業では、日常生じる社会問題を憲法特に人権概念を通して考える力を習得することをねらいとする。
【到達目標】
憲法に関する基礎的知識を修得する。 国家組織の仕組みや機能を理解できる。 日本社会の現実を考え、将来の課題について考えることができる。
【授業計画】
憲法の特徴について:憲法の意味
基本的人権について:自由権から社会権へ
人権の国際化について:国際人権規約
週 内容 1はじめに:日常生活と憲法 2憲法の特徴(1):憲法の成立と目的 3憲法の特徴(2):国の基本法と組織規範 4憲法の特徴(3):最高法規性と法令審査権 5国民主権と天皇の地位 6恒久平和主義 7自由権の誕生 8自由権 9社会権・生存権 10国会:国権の最高機関と立法権 11内閣:議院内閣制 12裁判所:司法権の独立、裁判員制度 13人権の国際化(1):憲法と国際社会 14人権の国際化(2):国際人権規約 15まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義は、配付するレジュメを中心に進める。講義には問題意識を持ち、復習・予習をして出席すること。そのために、毎朝、新聞を読み憲法に関わる記事について自分なりに論評し、毎回配付・回収する出席カードに可能な限りまとめる。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験により評価する。(100%)
ただし、規定された出席回数に満たない受講生は評価しない。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
講義の中で適宜紹介する。