【シラバス基本情報】

科目名 栄養管理論(含アセスメント)
担当教員 北川 章・杉島 有希・岡本 尚子
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 栄養管理は、対象者の把握に始まり、栄養計画、計画の実施、評価の手順に沿って行われる。特に対象者の把握は、適切な栄養計画をたてるために重要となる。本講義では、臨床検査(基準値の概念・検体検査(尿・血液・血清等)および生理機能検査(心電図・脳波・筋電図・肺機能検査等)、身体計測(体格、体脂肪、骨密度等)、食事調査等により、対象者を総合的に評価、判断(栄養アセスメント)し、適切な栄養計画がたてられる能力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

@ 臨床検査の種類と特性、さらに基準値の概念および各疾病と検査値を把握することができる。 A 身体計測の目的と測定方法について理解できる。身体計測の結果について判定・評価できる。 B 食事調査の種類と方法、特徴について理解できる。食事調査の分析とその結果について評価できる。

【授業計画】

1-7の臨床検査分野は北川が担当、8-11の食事調査分野は岡本が担当、12-15の身体計測分野は杉島が担当する。
1-7の講義が終了した時点で中間試験を行います。

内容
1
臨床検査とは (検査の種類と特性・変動要因)
2
基準値の概念 検査値の診方の基本
3
 一般検査 ・ 血液学的検査 
4
血液血清学的検査  
5
血清学的検査 ・ 腫瘍マーカー  
6
感染症検査 
7
生理機能検査 
8
食事調査の概要   データの収集および処理方法について  
9
食事記録法の特徴 実施方法と栄養素等摂取量の算出方法  
10
食物摂取頻度調査法の特徴 栄養素等摂取量の推定方法 再現性と妥当性の検討方法  
11
24時間思い出し法の特徴 食事調査結果についての評価方法  指標
12
身体計測の目的、意義、利点、  結果の活用方法について   
13
身体計測実施の注意点、測定方法や測定項目、判断基準   
14
ライフステージにおける身体計測評価 ・ 身体組成及びエネルギー量の評価
15
スポーツ現場における栄養ケアマネジメントについて

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 疾病を評価する上で臨床検査の値は非常に重要で有り、代表的な基準値は暗記する必要があります。
 実習時にあわてないように必ず復習しておいてください。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 50% 臨床検査分野:筆記試験(100%: 中間テスト 20%・定期試験 80%)
 25% 食事調査分野:筆記試験(100%: 定期試験  70%・小テスト(30%)
 25% 身体計測分野:筆記試験(100%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎NSTのための疾患診断と臨床検査の基礎知識 (建帛社)
◎特定非営利活動法人 日本栄養改善学会 監修 『食事調査マニュアル 改訂2版』(南山堂)