【シラバス基本情報】

科目名 生化学実験
担当教員 町出 充
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 前期
授業形態 実験
単位数 1
備考 A・Bクラス別開講

【授業目標】

 『生化学実験』では、『生化学』の授業で学んだ内容をより深く理解することを目的とするとともに、生体成分の分析・解析の基本として、タンパク質の解析法とDNAの抽出方法を習得する。
 またレポート作成をとおして、科学データの基本的なプレゼンテーション方法を身につける。

【到達目標】

基本的な生体成分の構造や働きなどについて説明できるようにし、どのような実験によってそれらのことを知ることができるかを説明できる。

【授業計画】

参考文献および実験計画についての配布プリントにより説明及び実験を行う。実験に先立って毎回、実験の原理及び手順について約30分〜1時間講義する。実験は、以下のスケジュールに従って行う。

 第1週 オリエンテーション
         生化学実験手技の基礎知識を習得するとともに化学実験のレポートの書き方について

内容
1
生化学実験手技の基礎及び実験レポートの書き方
2
タンパク質の検出法(1):タンパク質の電気泳動による解析
3
タンパク質の検出法(2):タンパク質の電気泳動データの評価方法
4
酵素反応の測定(1):分光光度計による濃度測定
5
酵素反応の測定(2):反応速度と基質濃度の関係
6
酵素反応の測定(3):阻害剤と酵素反応速度
7
遺伝子(DNA)の抽出と精製
8
課題実験:自由課題とその実験企画・実施
9
 
10
 
11
 
12
 
13
 
14
 
15
 

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 事故防止のための注意事項を毎回説明する。実験操作方法等について理解できない場合は必ず質問し、常に確実な判断に基づいて実験作業を行う必要がある。実験用白衣を着用すること(ゴム手袋、マスクは提供する)。注意を守らない場合、安全のため退室を命じることがある。
また、授業での配付資料は、配布回での授業以外で配布しない。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

実験レポートの点数の合計点(50%)と期末の筆記試験の得点(50%)を合計して評価する。
ただし課題レポートと期末試験のどちらもそれぞれの60%以上得点することを単位認定の条件とする。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

下記参考文献のどちらかを持参すること。

 ○林 淳三 監修「人体の構造と機能 改訂 生化学」建帛社(1年前期、生化学の教科書) 
 ○薗田 勝 編「栄養化学イラストレイテッド 生化学」羊土社(専門基礎演習の教科書)