【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法(算数)
担当教員 鈴木 哲太郎
配当年次 4年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考  

【授業目標】

・算数教育の歴史を振り返り、算数科の役割や目標、指導内容とその構成についての理解を深めつつ、学習指導要領における、算数科の目標、内容、指導法、評価などについての理解を深め、授業ビデオや学習指導案の検討を通して、これからの算数指導のあり方について学ぶことをねらいとする。 

【到達目標】

・算数教育を概括して、小学校教育における算数科の役割、学年別目標などの理解を深めるとともに、指導内容についてその背景となる基礎数学を含めて理解を深めることができる。 ・問題解決の指導、個人差に応じる指導などの理解とともに、算数的な活動の一層の充実を踏まえた各領域の 指導について理解を深め、望ましい評価のあり方を踏まえた算数科の学習指導案を作成することができる。

【授業計画】

 

内容
1
算数教育の変遷、学習指導要領に見る算数科の目標、特質
2
指導内容(1)数(整数、小数、分数、)、数の計算
3
指導内容(2)量(長さ、かさなど)、量の測定
4
指導内容(3)図形
5
指導内容(4)数量関係
6
指導内容(5)算数的活動
7
問題解決とその指導
8
個人差に応じる指導
9
評価
10
数と計算の領域の指導・模擬授業
11
量と測定の領域の指導・模擬授業
12
図形の領域の指導・模擬授業
13
数量関係の領域の指導・模擬授業
14
算数科の学習指導案の作成
15
まとめ・算数科の授業の実際

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 資料等にはよく目を通して、積極的に取り組むことを期待する。レポート提出は期限厳守とする。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 評価は、授業内で行う小レポート(50%)で授業への取り組みと内容の理解度を、期末試験(50%)で授業
全般に関する理解度を計り、それらを合計しておこなう。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎齋藤・秋田・小原編「子どもの学力を高める新しい算数科教育法」東洋館出版社」
 ○文部科学省「小学校学習指導要領解説 算数編」(平成20年8月)東洋館出版社

 ○片桐重男 著「『算数教育』の新しい体系と課題」明治図書