【シラバス基本情報】
科目名 | 保育指導法(人間関係) | |
担当教員 | 浅野 敬子 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
こどもはさまざまな人との豊かなかかわりによって、発達に必要な経験を得ていく。そして、幼稚園や保育所がこどもにとって豊かなかかわりの場となるには、かかわりを適切に支えられる教師・保育者の存在が不可欠である。本科目では領域「人間関係」について、こどもを取り巻く環境とこどもの発達を把握した上で、保育における人とのかかわりの育ちとそれを支える保育者の援助のあり方について理解を深めていくことをねらいとする。
【到達目標】
・こどもの幼児教育・保育をこども及びこどもをめぐる人間関係という側面から理解することができる。 ・こどもの人間関係の発達に配慮した保育・幼児教育指導計画を、さまざまな場面に応じて柔軟に作成することができる。 ・保育指導計画書を作成・発表し、互いに改善のための討論ができる。
【授業計画】
幼稚園教育要領及び保育所・保育指針をてがかりに幼児教育・保育における「人間関係」の問題の位置づけを理解し、「人間関係の発達」の概要についての理解を進め、さらに、保育指導計画の立案と検討をとおして、具体的な幼児教育・保育の場における諸問題とその解決を基盤として実践的な理解力を養成するように展開する。
週 内容 1こどもを取り巻く環境と人との関わりについて・・・・・・ 2幼稚園教育要領・保育所保育指針からみた領域「人間関係」 3人とのかかわりが育つみちすじについて:乳児期を中心に・・・・・・ 4人とのかかわりが育つみちすじについて:幼児期及びそれ以降・・・・・・ 5幼児教育・保育の場における人とのかかわりの諸問題:保育者とこども 6幼児教育・保育の場における人とのかかわりの諸問題:保護者と保育者を中心に・・・・ 7幼児教育・保育の場における人とのかかわりの諸問題:保育者と保育者の関係を中心に 8幼児教育・保育の場における人とのかかわりの諸問題:実習生が遭遇する諸問題を手がかりに 9幼児教育・保育の場における人とのかかわりの諸問題:地域と幼児教育・保育施設とのかかわり 10保育指導計画の立案と検討:遊び場面における仲間関係の形成及び所有の原則を理解を中心に 11保育指導計画の立案と検討:けんか及びルール形成の問題を中心に 12保育指導計画の立案と検討:「協力・援助」の問題を中心に 13保育指導計画の立案と検討:人間関係形成における保育者の役割 14人間関係に問題を抱えた幼児の保育指導計画 15試験及び履修内容の確認と補足
【履修上の注意(含予習・復習)等】
さまざまなこどもの姿を想定して創造的に取り組むこと。また、2年次履修科目、「こどもとコミュニケーション」の学習内容を十分復習しておくこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
10回から14回までに実施するグループ発表20%、発表後の個人レポート提出物 30%
最終回において実施するテスト 50%
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎テキスト 無藤・岩立 『領域 人間関係 (事例で学ぶ保育内容)』 萌文書林ISBN13-978-4893470973
○後藤宗理 編 保育現場におけるコミュニケーション あいり出版
○文部科学省「幼稚園教育要領」(各自用意すること)