【シラバス基本情報】

科目名 保育指導法(環境)
担当教員 金森 由華
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考  

【授業目標】

 保育における「環境」とは、自然のみを意味しているのではない。保育における「環境」とは、子どもを取り巻くもの全てである。保育者も自然現象も保育室等も、全て「環境」である。保育者として、子どもの成長発達を促す最適な「環境」を、提供することができる実践力を身につける。

【到達目標】

 ・保育者として保育室の環境構成をすることができるようになる。  ・「環境」に着目した指導計画を立案できるようになる。  ・身近な自然を利用した保育を実践できるようになる。

【授業計画】

 はじめに、子どもが何を体験することが重要なのかを学ぶ。そのために、学生自身が自然と触れ合うことの楽しさを体験する。実際に、屋外で自然と触れ合うことにより学ぶ計画である。その後、保育者として子どもの環境を設定するために、どのような配慮が必要なのかを身に着ける。保育者の立場から、実際に壁面を製作し、保育室の環境構成の保育技術を身に着ける。さらに、指導計画を作成し、保育における実践力を総合的に身に着け
ていく計画である。

内容
1
保育における「環境」
2
自然とかかわる保育(園庭)
3
自然とかかわる保育(近隣施設)
4
自然とかかわる保育(自然物で製作活動)
5
保育室の環境構成(壁面装飾)
6
保育室の環境構成(子どもの作品展示)
7
保育室の環境構成(安全・衛生への配慮)
8
保育室の環境構成(季節への配慮)
9
生き物にふれあう保育
10
数量・図形・標識や文字に気が付く環境構成
11
園外活動の環境構成
12
身近な自然を利用した保育実践
13
指導計画の立案
14
指導計画における「環境構成」
15
保育指導法(環境)まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・『幼稚園教育要領』『保育所保育指針』を熟読しておくこと。
 ・授業外においても、昆虫など動植物に興味を持って関わるようにすること。
 ・天候により開講順序が前後することがある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業内課題(毎時)50%  製作(壁面装飾)20%  期末課題(指導計画)30%

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎特に指定しない。授業内で資料を配布する。
 ○文部科学省「幼稚園教育要領」及び解説、厚生労働省「保育所保育指針」及び解説