【シラバス基本情報】

科目名 特別活動指導法<初等教育>
担当教員 廣瀬 帆曜
配当年次 3年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 「特別活動」は、望ましい集団活動によって児童生徒の心身の調和のとれた発達や個性の伸長を図る活動であり、小学校から高等学校までの学校段階で全国共通に実施される重要な教育活動である。授業では、小学校の段階における特別活動の目標と具体的な内容について実践例を通して理解するとともに、望ましい人間関係づくりに必要となる構成的グループ・エンカウンターの基礎的な知識の修得をねらいとする。

【到達目標】

@ 小学校の特別活動に関する知識と指導方法を理解し、学校教育における特別活動の果たす役割について自   分なりの考えを持つことができる。 A 学習指導要領に示されている特別活動のねらいや内容を理解し、望ましい人間関係づくりに必要となるエ  クササイズを習得する。

【授業計画】

 第一過程では、特別活動の目標や内容を理解する。
 第二過程では、指導計画や学級活動を中心にした指導方法等について考察する。

内容
1
特別活動とは
2
特別活動の基本的な性格と教育的意義
3
特別活動の内容<小学校学習指導要領における目標と内容>
4
特別活動の具体的な内容T<学級活動?>
5
特別活動の具体的な内容U<学級活動?>
6
特別活動の具体的な内容V<児童会活動>
7
特別活動の具体的な内容W<学校行事>
8
特別活動の具体的な内容X<クラブ活動>
9
特別活動の評価と指導要録
10
学級活動の実践例T<低学年>
11
学級活動の実践例U<中学年>
12
学級活動の実践例V<高学年>
13
特別活動による学級づくりT<構成的グループ・エンカウンターを学ぶ>
14
特別活動による学級づくりU<エクササイズを発表しよう>
15
これからの特別活動

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 前時までの既習内容を事前に確認した上で授業に臨むようにする。授業で配付する資料はファイル化し、いつでも読み直すことができるようにする。また、「小学校学習指導要領解説 特別活動編」の特別活動の目標及び内容については、何度も授業で扱うので必ず読んでおくようにすること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

  小テスト(20%)@
  期末試験(40%)@
  課題レポート(40%)A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

◎文部科学省「小学校学習指導要領解説 特別活動編 平成20年8月」東洋館出版社

○林 尚示編著「特別活動」培風館
このほか、必要に応じて講義にて参考文献を紹介したり、プリントを配付したりする。