【シラバス基本情報】

科目名 情報活用演習
担当教員 復本 寅之介
配当年次 1年
履修方法 選択  
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考  

【授業目標】

 情報機器とインターネットの利用によって、文書の作成や複雑な計算をはじめとする様々な作業の効率化・必要な情報の検索・コミュニケーション等が可能になる。情報技術を用いて課題を解決し、より便利に生活するには、基礎知識や基本操作の学習が不可欠である。この授業では、高度な文書作成と表計算・プレゼンテーション・Webを利用した情報の発信について習得し、大学生活・社会生活で情報を管理・活用・表現・伝達するための基礎力の習得をねらいとする。

【到達目標】

 

【授業計画】

 パソコンによる演習による授業を行う。文書作成や表計算といったアプリケーションの基本操作の復習に加えて、高度な文書作成と表計算・PowerPointによるプレゼンテーションといった発展した内容について学ぶ。また、Webページを制作して情報発信を体験する。課題の提出や発表をしてもらい、段階的に理解を確認していく。

内容
1
オリエンテーション :講義内容の説明、受講上の注意、スキルチェック
2
情報の活用    :情報検索の活用方法の確認
3
マルチメディア  :動画像の取り込みと編集、簡易アニメーション作成
4
発表資料の作成1 :スライド作成、プレゼンテーション実行
5
発表資料の作成2 :画面切り替え効果、アニメーション効果
6
プレゼンテーション:発表プロセス、資料収集・スライド作成の注意
7
文書作成の復習  :文章レイアウト
8
表計算の復習   :データ入力と表計算・グラフ作成とデータベース
9
発表と相互評価  :作成したスライドの発表会
10
Webページ1    :WWWのしくみ、HTMLとスタイルシート
11
Webページ2    :ホームページビルダーの操作(テキスト・画像)
12
Webページ3    :ホームページビルダーの操作(テーブル・リンク)
13
文書作成と表計算1:長文作成(アウトライン編集、目次、スタイル)
14
文書作成と表計算2:表計算の応用(いろいろな関数、データベース)
15
発表と相互評価  :作成したWebページの発表会

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 @1年前期の情報基礎演習の学習内容を習得しておくこと。A指示された箇所について、予習・復習を行うこと。B理解が十分ではない場合、積極的に質問して解決を図ること。C習得した知識やスキルの積み重ねが重要であるので、理由なく遅刻欠席しないこと。度重なる遅刻は認めない。D都合で参加できなかった講義内容は、学習した上で次回の講義に臨むこと。Eルールやマナーを守れない学生は失格とする。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・プレゼンテーション課題(35%)、Webページ課題(35%)、発表レポート(30%)により評価する。
 ・課題はプレゼンテーションとWebページの作成についての発表を各1回ずつとする。
 ・課題で内容理解とスキル習得の評価を重視する。
 

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎適宜、プリントやファイルを配付。
 ○各自が大学の情報系講義で使用したテキストやプリント。