【シラバス基本情報】

科目名 発達心理学
担当教員 松岡 陽子
配当年次 2年
履修方法 選択  
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 人間は生涯を通じて変化し続ける存在である。その変化のプロセスを様々な枠組み・手法でとらえようとするのが発達心理学である。本講では,発達に関する基本的な概念をおさえたうえで,教育の前提として児童生徒を理解するための発達論をとりあげていく。自分自身を含めた“人”がどのような発達過程をたどって今に至るのか,そして未来に向かっていくのかという視点から,人間理解を広げ,深めてほしい。

【到達目標】

 @「発達」とはどのようなことか、関連諸概念とともに理解することができる。A 知覚・認知、感情、自己、社会性、といった各側面の大まかな発達の様相を把握することができる。B(生涯)発達上の「青年期」の特徴を理解し、青年にまつわる現代的問題についても心理学的な観点から考察することができる。C「発達障害」の基礎的知識を獲得したうえで、発達障害のある児童生徒への支援的教育についても考察することができる。

【授業計画】

 

内容
1
 発達心理学とは何か
2
 発達とはT:生涯発達,発達段階,人間発達の特徴
3
 発達とはU:遺伝と環境,発達の阻害と可塑性(児童虐待を含む)
4
 知覚の発達:選好注視,ビジュアル・クリフ,模倣
5
 認知の発達:ピアジェの発達段階説
6
 感情の発達:一次的感情と二次的感情,感情表出とコミュニケーション
7
 自己の発達:自己意識(の芽生えと反抗期),自己概念,自己評価
8
 社会性(対人関係)の発達T:親子関係
9
 社会性(対人関係)の発達U:仲間関係
10
 青年期T:児童期から青年期へ
11
 青年期U:青年期から成人期へ
12
 発達障害T:発達障害とは(広汎性発達障害,精神遅滞,特異的発達障害)
13
 発達障害U:学習障害と注意欠陥多動性障害
14
 まとめ(総復習)
15
 試験(・解説)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 常識的な受講マナーの順守を求める。
 授業の進行が妨げられる場合には退室を命じることがある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 筆記試験(100%)@ABC
 60点以上を合格とする。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 テキストは指定せず,毎回,レジュメプリントを配布する。

 参考文献は授業中に適宜紹介。