【シラバス基本情報】

科目名 トレーニング科学(T)
担当教員 山根 真紀
配当年次 1年
履修方法 必修  
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考  

【授業目標】

 この授業では、体力の概念を理解し、トレーニングや体力に関係する専門的な用語や知識を学ぶとともに、トレーニングの原理・原則に基づく、安全で効果的なトレーニング方法とそのプログラム方法を学ぶ。さらに、トレーニングの種類について理解を深め、それぞれのトレーニング効果の違いを理解し、スポーツトレーニングの指導法やトレーニング処方を作成するための力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 @体力の概念を理解し、個々の種目に求められる体力要素について、専門用語を用いて説明できる。  Aトレーニングの原理・原則を理解し、科学的知見に基づいた一般的なトレーニングプログラムを立案できる。  Bトレーニングの種類を理解し、効果的に体力要素を高めるための専門的なトレーニングプログラムの方法を説明できる。

【授業計画】

 以下の各項目について、授業時に配付する資料、パワーポイントやVTRなどの映像を基に展開する。

内容
1
スポーツトレーニングの概念(体力・技術・戦術・理論・心理)
2
体力とは:狭義の体力とエネルギー供給系から見た体力
3
体力トレーニングの進め方@(原理・原則)
4
体力トレーニングの進め方A(トレーニング処方の理論と実際)
5
体力トレーニングの進め方C(ウォーミングアップとクーリングダウン) 
6
トレーニングの種類 
7
トレーニング理論とその方法@(スピードトレーニング)
8
トレーニング理論とその方法A(筋力トレーニング)
9
トレーニング理論とその方法B(パワートレーニング) 
10
トレーニング理論とその方法C(筋持久力、持久力トレーニング)
11
トレーニング計画とその実際
12
中高年者とトレーニング 
13
女性とトレーニング
14
ウォーキング・ジョギングのトレーニング方法とその効果
15
スキルの獲得とその獲得過程

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 解剖学、運動生理学、スポーツ心理学など他の授業科目との関連性も考えながら学習することが重要である。また、自身が専門とする種目や健康のために実施する運動種目との違いや一致する点についても配慮しながら考える姿勢が必要である。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 筆記試験(授業内で実施)(40%)@AB 
筆記試験(定期試験)  (60%)@AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○財団法人 日本体育協会編「公認スポーツ指導者養成テキスト」 共通科目T・V
 ○財団法人 健康・体力づくり事業団「健康運動実践指導者養成テキスト」