【シラバス基本情報】

科目名 ダンス
担当教員 山田 美恵子
配当年次 1年
履修方法 選択必修
開講時期 前期
授業形態 講義及び実技
単位数 1
備考

【授業目標】

 本授業では、中学校体育におけるダンスの学習内容である「創作ダンス」「フォークダンス」「現代的なリズムのダンス」の3種のダンス特性にふれながら、技能や知識を身につける。また、仲間と交流して踊る面白さを体感しながら、指導対象者の技術水準に合わせた練習法や指導法を学び、実践的な指導力を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 1.各種のダンス動作を分かりやすくデモンストレーションすることができる。
 2.練習法や指導法についての基礎知識を深め、教育現場で役立つスキルが身につく。
 3.多様な表現を仲間と共創し、ダンスにおける自己表現を探究すると同時に、自己の責任を果たす指導実践 ができる。

【授業計画】

 現代的なリズムのダンス(3回目から5回目)、フォークダンス(6回目から8回目)、創作ダンス(9回目から14回目)の順番で進め、14回目に成果発表会を行う。それぞれのダンスの文化・歴史的背景や特性、指導法等に関する知識を身につける。

内容
1
授業のねらいと計画の説明、諸注意の確認
2
ダンス・身体表現の特性
3
リズム系ダンス(1)動きの基礎。リズムとステップ
4
リズム系ダンス(2)多様な動きへの発展
5
リズム系ダンス(3)様々な音楽と表現方法
6
フォークダンス(1)踊りの特徴
7
フォークダンス(2)変化とまとまりある動き
8
フォークダンス(3)交流・発表方法
9
創作ダンス(1)イメージと即興表現
10
創作ダンス(2)郡構成と空間の使い方
11
創作ダンス(3)テーマ・構成立案
12
創作ダンス(4)内容の検討と練習法
13
創作ダンス(5)発表準備
14
創作ダンス(6)発表
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 中学校学習指導要領解説の表現運動系及びダンスの項を読み、内容について理解する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業参画    40%
 実技試験・発表 40%
 授業理解    20%

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎文部科学省「中学校学習指導要領解説(保健体育編)」

 ○表現運動系及びダンス指導の手引 学校体育実技指導資料第9集
 資料及びプリントを配付することがある。講義中に適宜指示する。