【シラバス基本情報】
科目名 | こどもと数の概念<数概念の形成> | |
担当教員 | 鈴木 正則 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
本授業科目では、幼稚園教育要領で示される領域「環境」に関連して、こどもを取り巻く環境の中の特に数や量に関する概念の発達を把握した上で、教育・保育における人とのかかわりの育ちについて理解を深めていくことをねらいとする。
【到達目標】
@幼児・園児・学童期におけるこどもの数、量、空間等の概念形成について知り、特に発達課題として、「抽 象・数の構成」「保存」「計数」について、その原理を理解することができる。
A数概念の形成の原理に基づき、保育における数遊びや生活場面における数の指導事例を知り、構成的立場に 立った指導のあり方を理解することができる。
【授業計画】
週 内容 1数の概念の基本1「数とは何か」 2数の概念の基本2「数を数えること」 3数の概念の基本3「数を表すこと」 4幼児期の思考(感覚運動的知能、前概念的思考)の特徴と数概念 5学童期前期の思考(直観的思考)の特徴と数概念 6学童期後期(具体的、形式的思考)の特徴と数概念 7数の概念形成1「抽象・数の構成」 8数の概念形成2「保存」 9数の概念形成3「計数」 10数の概念形成「加法と減法」 11量、重さの概念形成 12体積、空間の概念形成 13時間他の概念形成 14幼児期における数概念形成のための指導のあり方 15講義のまとめ・試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義内容についての小レポートを課題とする場合がある。参考文献を読んでおくことが望ましい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・期末テスト(50%) ・小テスト(30%) ・レポート(20%)@A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
〇幼稚園教育要領(文部科学省)
〇幼保連携型認定こども園教育・保育要領(文部科学省)〇「子どもたちが発明する算数」、コンスタンス・カミイ他著、大学教育出版 他