【シラバス基本情報】

科目名 スペイン語
担当教員 小池 康弘
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 スペイン語は世界20か国以上、4億人以上の人々によって話されている言語で、母語(幼い頃から日常的に話している第一言語)の話者数では、実は英語より多い。日本でも、サッカーや野球などでスペイン語圏出身のスポーツ選手が活躍し、東海や関東地方では南米系住民が多く暮らしている。この授業ではコミュニケーションに役立つ実用的なスペイン語表現と基本的な文法知識を学ぶ。授業終了後も独学でレベルアップできる基礎力を身につける。

【到達目標】

 @ コミュニケーション:あいさつ、自己紹介、日常会話の中の基本表現(質問、応答、依頼、状況説明)が  できる。スペイン語圏に旅行したり語学研修に行く際に困らない程度のサバイバル・スペイン語を身につけ  る。
 A 知識・理解:スペイン語圏諸国の文化・習慣を知る。発音のルール、現在、過去、完了形など基礎文法を  理解する。

【授業計画】

 スペイン語は日本人にとって発音が簡単で、一部例外を除いてほぼローマ字読みで通じる一方、動詞の活用 
(主語によって動詞の形が変化すること)が英語より複雑で、文法の基本的ルールを覚えることが重要である。毎回、単語と実用的な表現の基本パターンを覚えるだけでなく、文法上のルールを解説し、それを理解することで様々な応用表現ができるようにする。
 第3週から第13週まで授業の小テストないし課題提出(単語と基本表現)を行う。

内容
1
授業の説明(進め方、勉強方法、試験について)。スペイン語とはどのような言葉か。発音に慣れる
2
前週の復習、挨拶:ホテルのフロントで。アルファベット、単数形と複数形
3
大学の受付で:ser動詞とestar動詞、疑問文、否定文の作り方、形容詞の使い方
4
大学のキャンパスで:現在形を使った表現
5
外国人コースの授業(1):「動詞の活用」とは。数字、時刻の言い方。接続詞を使った文。
6
外国人コースの授業(2):助けを求める。〜が好きです、〜ができますの表現。人称代名詞とは
7
サッカー観戦:比較や最上級の表現。指示詞、所有詞とは?
8
点過去形(1):「私は〜をしました」、規則変化動詞、前置詞
9
点過去形(2):不規則変化する動詞。疑問表現。数字の言い方、文の連結。
10
線過去形:カフェテリア、書店で
11
友人との会話:天候の表現、スポーツ、Hay〜(〜がある)の表現
12
現在分詞と現在進行形(私は〜しているところです)/試験前の復習、質疑@
13
完了形を使う表現:「私は〜したところです」「〜したことがあります」/試験前の復習、質疑A
14
試験前の復習、質疑?
15
試験、まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ノート(ルーズリーフでない)を用意し、授業中に言われた要点や板書の内容を記述すること。
 授業後はその日のうちにノートと教科書を読み直し、音読を含め20分集中して復習する。
 教科書に対応した音声教材がWeb上にアップされているので、自宅ではそれを活用して復習すること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 小テストおよび課題提出50%
 期末試験(筆記)50%

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎Noritaka Fukushima, Espa?ol vivo(生き活きスペイン語)、朝日出版社.ISBN 978-4-255-55127-2 2420円