【シラバス基本情報】
科目名 | 解剖生理学<筋機能系> | |
担当教員 | 丸山 裕司 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
体育・スポーツ活動は、身体活動を通じて心身を鍛えることが目的と言って過言ではない。特にトレーニングの対象は身体の強さである。トレーニングを積めば、人のからだは強く変化して行く。指導者は人の身体について、基本的な構造・機能を理解し、怪我や障害を防止しながら指導する義務がある。本授業では、身体の構造について、特にトレーニングに関連深い骨格系と筋系を中心に、筋力の養成に結び付く解剖学的知識を身につけることをねらいとする。
【到達目標】
@ 骨格系・筋系の基礎知識を身につける。
A トレーニングと骨格・筋肉の関係を理解して指導するための基礎知識をみにつける。
B 骨・筋肉の怪我や障害に関する基礎知識を身につける。
【授業計画】
教科書及び授業資料等に沿って講義する。
週 内容 1授業ガイダンス(健康スポーツ科学科における解剖学の重要性について) 2身体の基本用語と体組成(姿勢、部位の名称、身体の方向等) 3身体の基本用語と体組成(動作、計測法、体組成の評価等) 4骨格系(骨の名称、骨の構造、骨の形成と成長等) 5骨格系(頭部と頚部と上肢の骨、体幹の骨等) 6骨格系(下肢の骨、関節の種類と構造等) 7骨折に関するスポーツ障害に関する知識 8筋系(筋組織と構造) 9筋系(骨格筋に関する基礎知識) 10筋系(頭・頚・腕の筋肉等) 11筋系(体幹の筋肉等) 12筋系(下肢の筋肉等) 13筋の構造と筋収縮 14筋線維タイプと活動様式 15筋肉に関するスポーツ障害に関する知識(含本授業のまとめ)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
解剖生理学は、骨や筋肉の名称など暗記する内容が多いので、予習・復習をしっかりと行うこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末に行う筆記試験(100%、到達目標@、A、B) ※授業での課題・小レポートも加味する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎スポーツアナトミー 人体解剖生理学(丸善出版)
○健康運動指導士養成講習会テキスト 上及び下(健康・体力づくり財団)