【シラバス基本情報】

科目名 教科教育法(外国語)
担当教員 松崎 邦守
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 小学校外国語(英語)活動のあるべき指導法について、学習指導要領に記された目標に沿って理論と実践の両面から学び考察する。

【到達目標】

 @ 小学生を対象とする英語教育の方法論、諸外国の事情、ティーム・ティーチング、授業における小学生の行動などについて理解する。 A 文部科学省の英語教育方針及び英語教育の政策・意義・目標、そしてそれを取り巻く社会的状況を認識する。 B 児童の認知の発達と情緒を把握した上で、児童英語教育のためのカリキュラム開発、教材開発、教授法と指導技術、教師の役割、評価方法等について理解する。 C 指導案の作成と模擬授業、分析・検討を通して指導力を身に付ける。

【授業計画】

内容
1
小学校の外国語活動の意義と目標、中学校以降の外国語教育へのつながり
2
小学校の外国語教育の変遷と小学校学習指導要領(外国語)
3
小学校の外国語活動の実際(1)「絵や図版等を利用した話す、聞くを中心とした授業」
4
小学校の外国語活動の実際(2)「ゲームや歌等を利用した話す、聞くを中心とした授業」
5
小学校の外国語活動の実際(3)「ストーリー・テリングを利用した読むを中心とした授業」
6
小学校の外国語活動の実際(4)「外国語の言葉を書くことを中心とした授業」
7
小学校の外国語活動の実際(5)「国語科や音楽科など他教科と連携した授業」
8
ALTを想定したネイティブスピーカーとのティーム・ティーチングによる授業実践
9
小学校外国語活動の学習指導計画案作成の留意点(年間指導計画と単元計画)
10
外国語授業に必要な教材研究・作成(1)「様々なドリル教材を作る」※ICT機器・教材の活用を含む
11
外国語授業に必要な教材研究・作成(2)「ストーリー・テリング」
12
指導案のための単元作り(ティーム・ティーチングによる学習活動)
13
小学校中学年を想定した模擬授業・評価(1)「ICT機器・教材の活用した授業」
14
小学校高学年を想定した模擬授業・評価(2)「ALTとのティーム・ティーチングを想定した授業」 
15
児童や学校の多様性へ対応する授業展開例と外国語教育の学習評価、本科目のまとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 @ 履修生には、以下のことが当てはまることが望ましい。
  ・ 小学校教育実習を希望していること。
  ・ 「こどもと外国語」を履修・単位修得済みであること。
  ・ 本学卒業時までに、英検2級合格を目指していること。
 A 本シラバスは、諸事情により変更される場合があります。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 到達目標@ABCについての理解度を以下のとおり評価する。
 @ABC学習指導計画案(40%)と模擬授業(30%)及び模擬授業等における評価レポート(30%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ・Jeremy Harmer 「The Practice of English Language Teaching」Longman ELT、2015
 ・文部科学省、「小学校学習指導要領解説 外国語活動編・外国語編」、開隆堂出版、2018
 ・文部科学省、「We Can!」(文部科学省作成 小学校外国語科指導教材)
 ・文部科学省、「Let's Try!」(文部科学省作成 小学校外国語活動指導教材)

 授業において適宜指示する。必要に応じて資料を配付する。