【シラバス基本情報】

科目名 スポーツビジネス・組織論
担当教員 佐藤 丈能・河野 清司・今井 美希
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 本講義では、地域におけるスポーツ活動を支援する地域スポーツクラブの組織運営やクラブマネジメントの役割を学び、アシスタントマネージャー業務に活用できる能力を身につけることをねらいとする。さらに、スポーツ産業の現状や国内外におけるスポーツビジネスの仕組みを理解することにより、スポーツビジネスに対する基礎的知識の習得を目指す。

【到達目標】

 @ 地域スポーツクラブ事業及び民間のスポーツ事業の内容を理解し、説明できる。
 A スポーツビジネスにおける基礎知識を身につけ、多角的に考えることができる。

【授業計画】

 パワーポイント、DVD、資料プリントなどを活用し、最新のスポーツビジネスを学ぶ。
 授業のトピックについて、ディスカッションやレポートなども行う。

内容
1
オリエンテーション スポーツビジネス・組織論の概略と内容
2
スポーツビジネスの概要:現状・領域・発展
3
スポーツ産業の内容と課題:2020東京オリンピック
4
スポーツ製品の企画及び販売戦略
5
スポーツ施設会社のイベント企画
6
スポーツで起業するための方法
7
スポーツ産業の概略と今後の方向性
8
スポーツ選手のセカンドキャリア
9
スポーツと医療の関係
10
スポーツに関連する職業:トレーナを事例にして
11
スポーツの組織
12
スポーツ産業の組織と構造
13
企業ビジョンの重要性とリーダーシップ
14
スポーツ組織のガバナンス
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 学生は日頃からスポーツに関わる話題や記事・ニュース等に注視し、授業に参加する。
 DVD、資料やプリントなどの情報を自らが積極的に理解し、まとめること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 3回のまとめレポート(100%)で総合的に評価する。@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて、資料を配付する。

 ○「公認アシスタントマネジャー養成テキスト」(日本スポーツ協会)