【シラバス基本情報】

科目名 情報応用演習(含統計処理)
担当教員 水谷 秀雄
配当年次 1年(体育)
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 本講座は、「情報基礎演習」で学んだ内容を基礎とし、さらに応用発展させるものである。ここでは機器・ソフトの操作法だけでなく自ら考えたテーマに沿って文書や画像の処理ができること、コンテンツを制作できること、それらを積極的に楽しく表現できること、さらに伝えることに意欲をもつことに重点を置く。したがって、ツール等機能説明よりも自己学習を中心に実際に手を動かして各々が工夫を行う機会を多く設ける。

【到達目標】

 @ 活用目的に応じたデータの分析が行える。
 A プレゼンテーションソフトを使った応用表現ができる。
 B 伝えたい内容、目的に応じた文書の作成や編集・加工が行える。
 C 表計算ソフト(EXCEL)の応用操作を学びデータベース処理ができる。
 D 伝えたい内容、目的に応じた動画の作成や編集・加工が行える。

【授業計画】

 授業初回時に各種ソフトを使用する場面を想定して、具体的に求められるデータ処理、文書処理、コンテンツ作成等を取り上げながら実践的な能力を養いながら進める。

内容
1
オリエンテーション:講義内容の説明、受講上の注意、操作の復習(Word及びEXCEL)
2
データの分析@:基礎統計量、グラフ作成の復習
3
データの分析A:関連を調べる(散布図、相関係数、相関の判断)
4
データの分析B:母平均の区間推定
5
データの分析C:母平均の差の検定の復習(対応のある場合)
6
PowerPointのハイパーリンクを使った応用表現@
7
PowerPointのハイパーリンクを使った応用表現A
8
ビジュアル文書の作成@
9
ビジュアル文書の作成A
10
EXCELの応用@
11
EXCELの応用A
12
EXCELの応用B
13
動画編集@(基礎的な機能と使用法)
14
動画編集A(テーマを決め、作品の作成)
15
動画編集B(作品の発表)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 「情報基礎演習」の内容を履修していること。
 作成したデータの保存に使用するので、「情報基礎演習」で使用したUSBメモリを授業毎に必ず持参すること。毎回の学習内容を積み重ねて完成へ至るので、やむを得ず出席できなかった場合、その範囲を自ら学習し、課題制作を進めた上で次回の講義に臨むこと。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 各段階で提出する成果物5領域の合計で評価する。成果物の内容と取り組み状況で評価をする。1領域あた
り20%とし、合計で100%とする。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 適宜プリントを配付
 〇『実践 情報リテラシー』(編集者:前野博、出版社:同友館)