【シラバス基本情報】

科目名 健康リフレッシュ学(含ヒーリング)
担当教員 佐藤 桂
配当年次 4年(スポーツ/こども)
履修方法 必修
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 我々が健康を維持するためには、ストレスとうまく付き合っていかなければならない。
 この講義ではストレスについて理解し、五感を用いた“科学的な”リフレッシュする方法やリラックスする方法について学ぶ。また、これらの方法の効果(ストレスの度合い)を把握するために生体測定方法について学び、修得したリフレッシュする方法を社会にどのように役立てていくのか自ら考える姿勢を身につけることを目的とする。

【到達目標】

 @ ストレスが我々の心身に及ぼす影響について理解する。
 A ストレスを測定する生体測定方法について学ぶ。
 B リフレッシュする方法(リラックスする方法)を学び、それらを用いて社会にどのように貢献できるか自  分で考えることができる。

【授業計画】

 半期を通じて、以下の内容について学ぶ。

内容
1
オリエンテーション ―講義内容の紹介
2
ストレスとは何か?リフレッシュとは何か?
3
ストレスが身体に及ぼす影響1
4
ストレスが身体に及ぼす影響2
5
ストレスとスポーツ
6
リフレッシュ(ヒーリング)のための方法1 嗅覚を用いる(アロマセラピーなど)
7
リフレッシュ(ヒーリング)のための方法2 視覚を用いる(カラーセラピーなど)
8
リフレッシュ(ヒーリング)のための方法3 聴覚、味覚、触覚を用いる
9
ストレス状態/リフレッシュ効果の測定方法1(脳波など)
10
色の効果の実用例の紹介
11
ストレス状態/リフレッシュ効果の測定方法2(ホルモンなど)
12
香りや音楽の効果の実用例の紹介
13
まとめと成果発表1
14
まとめと成果発表2
15
期末試験と解説

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 「健康心理学」、「解剖生理学」の知識があることが好ましい。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 筆記試験(100%)@AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて資料を配付する。