【シラバス基本情報】

科目名 体力測定・評価(含体力論)
担当教員 西沢 富江
配当年次 2年(こども健康・教育学科)
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 学校体育をはじめ、競技スポーツや高齢者の健康づくりなど、運動指導や健康指導の現場においては体力の測定とその客観的な評価が求められる。そこで、本授業では体力を構成する各要素の測定法及び基礎的なデータ処理法を習得することをねらいとする。

【到達目標】

 @ 体力の概念や測定・評価の意義を説明することができる。
 A 体力を構成する各要素について基本的な測定を行うことができる。
 B 測定データを整理し、体力を評価することができる。

【授業計画】

 講義に加えて、測定やデータ処理の実習を行いながら授業を進める。

内容
1
講義:ガイダンス、体力の概念と構成要素
2
実習:形態の測定と評価
3
講義:形態の測定法、ヒストグラム、平均値と標準偏差
4
実習:身体組成の測定と評価
5
講義:身体組成の測定法、体脂肪率の推定、中央値と箱ひげ図
6
実習:全身持久力の測定と評価
7
講義:全身持久力の測定法、最大酸素摂取量とエネルギー消費量
8
実習:介護予防に関連する体力の測定と評価
9
講義:介護予防に関連する体力の測定法、効果量
10
実習:フィールドテストの実習(敏捷性の測定と評価)
11
講義:敏捷性の測定法、標準得点、評価基準表
12
実習:フィールドテストの実習(筋力・筋持久力の測定と評価)
13
講義:筋力・筋持久力の測定法、相関係数
14
講義:まとめ
15
筆記試験と解説

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ・ 実習の際には運動のできる服装で出席することが望ましい。
 ・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・ 筆記試験(70%)@AB
 ・ 各回の授業における提出課題(30%)AB

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎ 実習・体力の測定と評価  (みらいスポーツライブラリー)
 ○『スポーツ測定評価学―からだの形と働きを測る』(文化書房博文社)
 ○『新体力テスト―有意義な活用のために』(ぎょうせい)

 ※必要に応じ適宜資料を配付する。