【シラバス基本情報】

科目名 解剖生理学<筋機能系>
担当教員 後藤 英之
配当年次 1年
履修方法 必修
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 ヒトの運動器系の解剖学およびその機能について、筋肉、関節、靭帯に着目しその基本構造や形態,作用、主要な動きを理解し,「健康スポーツ科学」を学ぶ上で必要となる基礎知識を習得する。さらに、身体活動を学ぶ上で欠かせないバイオメカニクスについても理解することを目的とする。

【到達目標】

 @ 骨・関節・筋肉の基本構造及び生理学的機能を理解できる。
 A 身体各部の主要な筋肉,関節の解剖学的構造と運動・機能について理解できる。 
 B 神経系の仕組みと運動のバイオメカニクスについて理解できる。

【授業計画】

 教科書及び授業資料等に沿って講義する。

内容
1
授業ガイダンス・骨のしくみと役割
2
関節のしくみと役割
3
筋肉のしくみと役割1(骨格筋の機能と構造)
4
筋肉のしくみと役割2(筋線維の種類と収縮様式)
5
神経系のしくみと役割
6
運動のバイオメカニクス
7
体幹の構造と運動1(頚椎)
8
体幹の構造と運動2(胸椎・胸郭)
9
体幹の構造と運動3(腰椎)(頭部・顔面)
10
上肢1(肩関節)
11
上肢2(肘関節)
12
上肢3(手・手関節)
13
下肢1(股関節)
14
下肢2(膝関節)
15
下肢3(足・足関節)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 解剖生理学を学ぶ際には「個々の事象が、実際のスポーツ競技・スポーツ障害のメカニズムとどのように関連し、人々の健康を考える上で意味を持つのか?」という視点が重要である。また、解剖生理学では、記憶すべき必須知識の量が多いため、試験前の学習のみでは知識の定着が困難であり、日々の地道な学習の積み重ねが大切である。講義では指定テキストを用いるので授業までに購入しておくこと。さらに授業では配付資料を用いて小テストを行うので毎回準備をするとよい。対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業内で行う小レポート(50%)で個別の授業内容および@ABの理解度を評価する。
 期末試験(50%)で授業全体および@ABの理解度を評価し、それらを合計して評価する。
 評価のための計算方法:合計点に出席日数の割合を掛けて計算する(合計点x 出席日数/15)。
 「秀(S)」:90点以上、「優(A)」:80点以上90点未満、「「良(B)」:70点以上80点未満、
 「可(C)」:60点以上70点未満、「不可(F)」:40点以上60点未満、「未履修(X)」:40点未満

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎ビジョアル版 筋肉と関節のしくみがわかる事典第3版 西東社

 ○ぜんぶわかる人体解剖図 成美堂出版
 ○カラーイラストで学ぶ集中講義 解剖学 メジカルビュー 第3版
 ○人体の正常構造と機能 日本医事新報社 第4版