【シラバス基本情報】
科目名 | バイオメカニクス | |
担当教員 | 飯本 雄二 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
スポーツ力学の基礎と、スポーツ場面における身体運動のメカニズム(動作や筋の働き方及び力の発揮と技術の関係)を、これまでに明らかにされてきた研究手法や成果をもとに講義する。本授業のねらいは、力学的法則・原理、公式及び分析技術計算の初歩を修得すること、自らスポーツを力学的に分析できる知識を身につけることにある。さらに本授業は、スポーツをメカニクス(力学)の見地から考える能力、つまり物理的現象を科学的に理解することで、指導者としての知的視力の向上をねらいとする。
【到達目標】
@ バイオメカニクスの基礎知識を身につけている。
A バイオメカニクスの理論を指導に役立てることができる。
【授業計画】
健康運動指導士の受験資格を得るための必修科目であることから、この点を考慮して講義を行う。
週 内容 1スポーツバイオメカニクスについての概説 2自然法則等(重力、慣性力、摩擦力、空気・水の抵抗、テコの原理等) 3力学的基礎@(ニュートンの法則、速度、加速度) 4力学的基礎A(角速度、角加速度、慣性モーメント、遠心力) 5力学的基礎B(運動量、角運動量、仕事、エネルギー) 6力学的基礎C(運動量保存の法則) 7力学的基礎D(地面反力、筋電図、衝撃加速度) 8バイオメカニクスと指導@(人体の構造とバイオメカニクス、人体分析モデル) 9バイオメカニクスと指導A(筋の特性とエネルギー供給機構) 10バイオメカニクスと指導B(ムチ動作、伸張反射) 11バイオメカニクスと指導C(筋線維の種類と収縮様式、筋力と動作コントロール) 12バイオメカニクスと指導D(水の特性と水泳技術) 13バイオメカニクスと指導E(運動技術の分析例) 14バイオメカニクスと指導F(人の重心と運動) 15バイオメカニクス知識のを指導に生かす例(まとめ)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
解剖学、特に筋肉、骨、関節については、予備知識を身につけておくこと。
★ヘルスエクササイズ:必修 ★スポーツコーチング:選択必修 ★スポーツプロデュース:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
筆記試験(100%) @A
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎毎時間配付するプリント
○身体運動学(大修館書店)、スポーツ・バイオメカニクス(杏林書院)、目で見る動きの解剖学(大修館書店)