【シラバス基本情報】
科目名 | 衛生・公衆衛生学 | |
担当教員 | 後藤 英之 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 医師資格及び病院等での勤務経験を活かし、主要な公衆衛生指標、感染症等の予防に関する基本的な知識を解説している。 |
【授業目標】
わが国における健康水準の現状や健康に関する問題について学び、疾病のみならず、我々を取り巻く環境から受ける様々な要因について理解する。また、衛生・公衆衛生学が社会と密接に関係していることを理解し、改正が著しい社会保障等の衛生行政について知識を深める。これにより健康の保持・増進を促すために必要な知識を持ち、保健医療に期待される疾病の予防等について理解を深めることをねらいとする。
【到達目標】
@ わが国の国民の各年齢層に対して地域や職場等で、それぞれの生活状況に応じて実施されている活動につ
いて説明できる。
A 主要な公衆衛生指標について説明できる。
B 感染症や生活習慣病等の予防に関する基本的な知識について説明ができる。
【授業計画】
毎回、配付資料を用いて、メモを取りながら理解を深める。また、小テストを課す。
週 内容 1オリエンテーション 公衆衛生と健康の概念 2健康と環境・疫学的問題 3健康の指標(人口問題・人口動態統計) 4母子保健 5健康日本21(第2次)・生活習慣病対策 6学校保健−学校保健管理、学校保健教育、学校衛生管理− 7感染症対策−感染症の予防対策、予防接種− 8食品衛生−食中毒、食品の安全性− 9障害者福祉・精神保健福祉 10産業保健−労働災害、職業病− 11環境衛生−公害、地球環境問題− 12高齢者保健I−介護保険制度、介護予防− 13高齢者保健U−終末期医療と緩和ケアー 14日本における人口減少問題 15講義のまとめおよび定期テスト
【履修上の注意(含予習・復習)等】
記憶すべき必須知識の分量が多いため、試験前の学習のみでは知識の定着が困難であり、講義内容の復習など、日々の地道な学習の積み重ねが大切である。レポート課題として提示したテーマに関しては、授業中に考察する時間を設け、授業内容への理解度を深め、知識の定着を促す。健康問題に対して、幅広く興味・関心を持つようにする必要がある。特に、健康問題に関する新聞記事やニュース等を、把握しておくとよい。対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。★スポーツコーチング:必修 ★スポーツプロデュース:選択必修 ★ヘルスエクササイズ:選択
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・ 授業内で行う小レポート(50%)で個別の授業内容の理解度を評価する。@AB
・ 期末試験(50%)で授業全体の理解度を評価し、それらを合計して評価する。@AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎『わかりやすい公衆衛生学』第4版 NOUVELL HIROKAWA(ヌーヴェルヒロカワ)
○『国民衛生の動向』(厚生統計協会)
○『公衆衛生がみえる』(メディックメディア)授業時に関連する資料を配付する。