【シラバス基本情報】

科目名 教育実習T<事前・事後指導>
担当教員 新井 忠・久林 直美
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 通年(3年後期〜4年前期)
授業形態 実習
単位数 1
備考 文部科学省職員及び県教育委員会での管理職並びに校長を含む教員の経験を活かし、教師としての教育理念、行動について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 教育実習は、教育課程の総仕上げであると言われている。学生生活を通じて学んだ成果を、学校という教育現場で生かし、その理解を一層深める重要な機会である。そこで本授業では、教育実習の意義や心構えを理解し、教師に必要とされる実践者としての職務全般を学ぶとともに、広く教育の現場の実際を観察・経験し、教育についての体験的知識を身につける。

【到達目標】

 @ 観察実習において、授業の構成や指導技術、教材・教具の使い方、教科・単元ごとの指導方法、児童・生徒の  学習の様子や指導上の問題点を理解したり、教員としての基本的な職務を実践できたりすることができる。
 A 教育実習において、教科などの学習指導を実際に担当したり、教員の日常業務の一部を引き受けて行った  りすることができる。

【授業計画】

 教育実習は、教科指導、生徒指導など、教員としての基本的な職務を実践できる能力があるかを試される期間である。そこで事前指導として、教育実習生として学校現場で実際に活動できるようになるための観察・参加の実習を行う。本学の「教職課程履修の手引」のもとに、オリエンテーション → 教育(観察)実習 → レポート作成 → グループ討議(各班)といった手順で授業を展開する。討議では、一連の学習から得た問題意識や学んだ事柄を起点に議論を深め、教育実習に対する認識を高める。

内容
1
<3年後期>(事前指導)授業オリエンテーション
2
            教育実習の意義と概要
3
            観察実習オリエンテーション
4
            観察実習の実施(至学館高等学校にて)
5
            観察実習の実施(至学館高等学校にて)
6
            観察実習の実施(至学館高等学校にて)
7
            観察実習の実施(至学館高等学校にて)
8
            観察実習の実施(至学館高等学校にて)
9
            観察レポート作成(観察実習から学んだこと)
10
            観察レポート作成及び報告・討議
11
            教育実習ガイダンス(実習中の心得)
12
            教育実習ガイダンス(学習指導方法と授業の実際)
13
<4年前期>(事後指導)教育実習の整理と反省
14
            レポート作成「教育実習から学んだこと」
15
            レポート「教育実習から学んだこと」発表

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 履修については、《教育実習履修要件》(「教職課程履修の手引」に記載)を満たしていなければならない。また、教員免許状取得だけでなく教員採用試験を受験し、卒業後に教職に就くことを目指す学生に限る。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 本授業の単位の認定は、第4年次の「教育実習T(事前・事後指導)」と併せて第4年次に行い、以下の@Aを合計して評価する。ただし、観察実習への参加を必須要件とする。
 @ 観察実習日誌及び観察実習レポートの内容(60%)
 A 教育実習事後指導レポートの内容と発表(40%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎『教職課程履修の手引』(至学館大学)
 〇『ステップアップ 中学体育 2021』 (大修館書店)