【シラバス基本情報】

科目名 教職実践演習(中・高)
担当教員 新井 忠・久林 直美
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 演習
単位数 2
備考 文部科学省職員及び県教育委員会での管理職並びに校長を含む教員の経験を活かし、教師としての教育理念、行動について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 教職課程を中心とする、これまでの学びによって、学生が身につけてきた知識技能を確認し、不足している知識や技能を補うとともに、これまでに得た資質能力を有機的に統合し、学校現場に適応できる実践的能力を身につけることをねらいとする。具体的には、次の4つの事項についての資質能力を培うことをねらいとする。
 @ 使命感や責任感、教育的愛情等に関する事項 A 社会性や対人関係能力に関する事項 B 生徒理解や学級経営に関する事項 C 教科等の指導力に関する事項

【到達目標】

 @ 学習集団形成に必要な基礎理論・知識を習得し、学級経営案を作成することができる。
 A 授業等を企画・運営・展開する上での基本的な技術を身につけ、授業を行うことができる。
 B 自己の課題を認識し、その解決に向けて、学び続ける姿勢を持ち続けることができる。

【授業計画】

 ロールプレイング、グループ討議、教育関係機関から講師を招いた学修などを行う。また、(ア)学校現場への現地調査や(イ)現職教員研修観察学習等を選択履修させ、ポートフォリオを作成し、自己の振り返りを通して、学校現場に適応できる実践的能力を身につけさせる。
 授業は外部講師による講義以外については、A・B・Cの3班に分けて実施する。

内容
1
オリエンテーション、教育実習時の教科指導・生徒指導を振り返り、課題の整理をする。
2
「子どもの問題(使命感・責任感・教育的愛情)」に関する事例研究:グループ討議
3
「子どもの問題(生徒理解)」に関する事例研究:ロールプレイング
4
「教職員との協力体制(社会性・対人関係能力)」に関する事例研究:DVD視聴とグループ討議
5
「家庭・地域との協力(社会性・対人関係能力)」に関する事例研究:ロールプレイング
6
教育関連施設の講師による講義@:「発達障害(生徒理解)」質疑応答と小レポート
7
教育関連施設の講師による講義A:「青少年の非行(生徒理解)」質疑応答と小レポート
8
自己を振り返り、実践的能力を付けるための主体的な取り組み。(不足している知識技能の補完)
9
自己を振り返り、実践的能力を付けるための主体的な取り組み。(不足している知識技能の補完)
10
自己を振り返り、実践的能力を付けるための主体的な取り組み。(不足している知識技能の補完)
11
自己を振り返り、実践的能力を付けるための主体的な取り組み。(不足している知識技能の補完)
12
グループ別に第8〜第11回の報告会を実施し、その後グループ代表が全体発表を行う。
13
学級経営について@:学級経営についての全体指導と学級経営案の作成
14
学級経営についてA:学級経営案の発表とグループ討議
15
まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 本科目は、教職員免許法施行規則の改正により、教員免許状取得に“必要な科目”であり、これまでの教職課程の履歴をもとに、不足している知識や技能を補うためのものである。授業においては、学校現場での現地調査や教育関連施設等の講師による講義が組まれている。こうした趣旨を十分理解し、教師として求められる資質能力の形成に努めること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 レポート<授業内容の理解度を計る>(50%)@ABC
 実地調査の報告書(25%)と発表内容(25%)@ABC
 ※ポートフォリオ作成

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 参考文献・資料等については、必要に応じて授業時に配付又は紹介する。