【シラバス基本情報】
科目名 | 健康運動実習V<健康づくり運動他> | |
担当教員 | 菅野 昌明 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 |
【授業目標】
健康づくりを目的とした運動トレーニング指導を行うためには、健康状態や体力測定結果、またトレーニングの科学的原理に基づいたプログラムを作成する必要がある。本授業では、健康づくり運動トレーニングを指導する際に必要な運動生理学、バイオメカニクス、機能解剖学、体力測定評価、生活習慣病に対する運動療法、各種トレーニング理論を理解し、年齢、体力、健康状態に応じた安全かつ効果的な運動プログラムを立案できることを目的とする。
【到達目標】
@ 健康づくりを目的とした運動トレーニングの基礎となる運動生理学、バイオメカニクス、機能解剖学、体
力測定評価について理解する。
A 生活習慣病に対する運動療法や介護予防運動について理解する。
B 目的、体力、健康状態に応じた適切な運動プログラムを立案できるようになる。
【授業計画】
週 内容 1運動条件と反応・運動強度 2筋力と筋量を増強するための運動条件とその効果(レジスタンストレーニング) 3筋パワーと筋持久力を高めるための運動条件とその効果 4全身持久力を高めるための有酸素性運動 5女性の体力・運動能力の特徴と運動 6運動プログラム作成の基本(1)運動プログラム作成の基本原理 7運動プログラム作成の基本(2)運動プログラムの構成 8バイオメカニクス:力学の基礎 9バイオメカニクス:エネルギー論 10陸上での運動・動作各論 11水泳・水中運動 12生活習慣病に対する適切な運動療法プログラム作成実習(1)包括的プログラム作成 13同上(2)過体重(肥満)・肥満症と高血糖・糖尿病 14同上(3)高血圧と脂質異常症 15同上(4)ロコモティブシンドロームと運動器退行性疾患
【履修上の注意(含予習・復習)等】
テキストで該当箇所を事前に読んで、授業後には該当箇所についてノートを整理し、理解すること。
※対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・ 定期試験(80%:持ち込み不可)
・ 授業態度(20%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎「健康運動指導士養成講習会テキスト 上・下」公益財団法人健康・体力づくり事業財団(南江堂)
◎「健康運動実践指導者養成用テキスト」公益財団法人健康・体力づくり事業財団(南江堂)