【シラバス基本情報】

科目名 食品・微生物学実験
担当教員 北本 則行
配当年次 3年
履修方法 選択 A・Bクラス別開講
開講時期 前期
授業形態 実験
単位数 1
備考 食品工業技術センターで食品の改良などに直接関わってきた経験を活かし、微生物を使用しての食品開発の実験からその実際を学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 微生物の一般的な取り扱い方法を習得するとともに、顕微鏡を用いて代表的な微生物を観察し、それぞれの形態や特徴について理解する。また、「食品微生物学」の講義で既に学んだものの中から、ヨーグルトや糸引納豆の製造及び低分子化合物(エタノール等)の発酵実験などを行い、実際に自らの目で確認しながら考察し、微生物の不思議な力について、より豊かな創造性を養うことをねらいとする。

【到達目標】

 @ 微生物を培養するための基礎技能として、培地の調製や滅菌法及び菌の移植法等を身につけ、実践できる。
 A 酵母の固定染色と顕微鏡観察の方法を身につけ、実際に酵母の形態や大きさ等を比較することができる。
 B 酵母の生体染色法(生菌と死菌の区別)を身につけ、耐熱性試験への応用によって考察することができる。
 C カビ・酵母の分離培養、カビの顕微鏡観察の方法及び酵母の簡易同定方法を身につけ、実践できる。
 D ヨーグルト、糸引き納豆等の応用実験を行い、発酵機構や食品的付加価値等について説明できる。

【授業計画】

 微生物取扱いの基礎的技術を習得するため、次の項目について実習を行う。 

内容
1
微生物学実験に関する諸注意と基礎実験、カビと酵母の移植・培養
2
カビと酵母の顕微鏡観察
3
酵母の生体染色と耐熱性試験、発酵食品からのカビ・酵母の分離培養
4
PCR法による酵母の簡易同定
5
微生物による応用実験 @エタノール等の低分子化合物発酵実験
6
微生物による応用実験 A発酵生産されたエタノール等の定量分析
7
微生物による応用実験 Bヨーグルトの製造
8
微生物による応用実験 C糸引納豆の製造
9
10
11
12
13
14
15

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 ○ 食品微生物学を履修していること。
 ○ 実験はグループ活動であるが、各々が自主的に行動するようにすること。 
 ○ 実験用の白衣を着用すると同時に、実験中は静かに行動すること。 
 ○ 火気や危険物に十分注意すること。
 ○ 新型コロナウイルス感染症の影響により、対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 終了時に提出する実験ノートの目的、方法、結果、考察等の内容によって評価する(100%)。 なお、必要に応じて小テストを行うことがある(その場合は、事前に連絡する)。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎特になし。適宜プリントを配付する。

 ○中里厚実・村清司編著『食品科学のための基礎微生物学実験』(建帛社)
 ○村田容常・渋井達郎編『食品微生物学』(東京化学同人)
 ○中村聡他著『新版 ビギナーのための微生物実験ラボガイド』(講談社)