【シラバス基本情報】

科目名 栄養学
担当教員 村上 太郎
配当年次 1年
履修方法 必修
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考 A・Bクラス別開講

【授業目標】

 「私たちはなぜ食べ続けるのだろうか?」本講義では、この問いに対して、栄養学の言葉で解を導く力を身につけることをねらいとする。その解とは、「生きてゆくために必要なエネルギー源を得るため」と「体をつくる構成成分を得るため」である。講義では、食物として摂取した糖質、脂質、及びたんぱく質(三大栄養素)が、上記の目的を達成するために使われる過程を、消化、吸収、体内動態、及び代謝の観点から学ぶ。また、ビタミンや無機質の栄養についても理解する。

【到達目標】

 栄養素の消化と吸収が説明できる。
 栄養素の食後と空腹時の体内動態が説明できる。
 栄養素の食後と空腹時の代謝が説明できる。
 ビタミンの役割が説明できる。
 無機質の栄養素としての役割が説明できる。

【授業計画】

内容
1
序論(食生活と健康運動)
2
糖質の栄養I(電子伝達系、クエン酸回路、解糖系)
3
糖質の栄養U(糖新生、コリ回路、グルコース-アラニン回路)
4
脂質の栄養I(脂肪酸のβ酸化、カルニチン)
5
脂質の栄養U(脂肪酸の合成、コレステロールの合成、リポたんぱく質)
6
たんぱく質・アミノ酸の栄養I(たんぱく質の動的平衡、窒素出納)
7
たんぱく質・アミノ酸の栄養U(アミノ基転移反応、尿素回路)
8
栄養素の消化・吸収と体内動態I(栄養素の管腔内消化)
9
栄養素の消化・吸収と体内動態U(栄養素の膜消化、吸収された栄養素の体内動態)
10
ビタミンの栄養
11
無機質の栄養と水の役割
12
エネルギー代謝
13
食後の代謝調節
14
空腹時の代謝調節
15
まとめと試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 この科目は、栄養学の中でも基礎的な科目であり、知識の確実な定着が求められる。毎回の授業で新出する術語や代謝経路等は、その都度、復習によって十分に理解した上で次の授業に臨むこと。原則として対面授業の形態で実施するが、状況に応じて遠隔授業とする場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末に実施する筆記試験の結果で評価する(100点)。 

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎細川 優、鈴木和春 編著『基礎栄養学』(光生館)