【シラバス基本情報】
科目名 | 保健医療福祉論 | |
担当教員 | 戎 弘志 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
日本の少子高齢化は、想像を絶するスピードで進んでいる。私たちの願いは、健康な高齢者として天寿を全うすることであるが、現在の日本は生活習慣病が死亡原因の約60%近くを占め、障害を持ちながら生活をしている人が多くいるのが現状である。このような中、寝たきり、認知症、身体知的精神の三障害などが大きな社会問題となっている。本講義では、高齢化、障害に関する基礎医学知識と社会福祉サービスを学び、保健、医療と福祉との関係を理解することをねらいとする。
【到達目標】
@ 基本的な身体の構造と機能、高齢者に多い疾患や生活習慣病並びに障害の原因となる疾患に関する基礎医学知識並びに生体成分、細胞、組織、臓器、器官の構造と機能を身につけることができる。 A 高齢者疾患や障害に対応する社会福祉サービスについて学び、現在の日本の社会福祉制度及び社会保障制度、衛生法規と保健活動を身につけることができる。 B 管理栄養士として保健医療福祉分野の仕組みを身につけ、生体内代謝、個体の調節機能及び社会福祉の知識を実践に役に立てることができる。
【授業計画】
週 内容 1オリエンテーション・発達と老化及び現在の死亡率の状況 2循環器の構造と機能、高齢者に多い循環器疾患 3脳神経の構造と機能、高齢者に多い脳血管疾患及び障害に関係する神経疾患 4消化器、呼吸器、血液の構造と機能、高齢者に多い消化器疾患と呼吸器疾患及び血液の働き 5腎臓、泌尿器、内分泌組織の構造と機能、高齢者に多い腎臓、泌尿器、内分泌疾患 6高齢者に多い感覚器疾患並びに骨、筋肉疾患 7身体障害者に関係する疾患、内部障害の原因と対策(優先者座席の注意等) 8知的障害をおこす疾患、知的障害者の理解、先天性疾患 9自閉症スペクトラム等の発達障害 10統合失調症、気分障害などの精神疾患と精神障害 11介護保険制度と障害者総合支援法 12高齢者に関する社会福祉サービス 13障害者に関する社会福祉サービス 14高齢者、障害者を支える社会福祉サービスとノーマライゼーション 15地域福祉と社会福祉に関する疾患とサービスのまとめ及び確認試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
理解を確認しながら、授業中の質問を行うので、積極的な姿勢で受講する。迷惑となる私語は絶対に慎むこと。社会福祉サービスや障害者、高齢者の理解は、実践することが理解を深めるので、ボランティアやアルバイトなど積極的に参加する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験@AB(100%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎最新・社会福祉士養成講座・(1)医学概論 中央法規出版 ISBN 978-4-8058-8231-3
○(授業では使用しません)障害児療育 戎弘志著 不昧堂出版