【シラバス基本情報】

科目名 臨床栄養管理実習
担当教員 井上 啓子・出口 香菜子
配当年次 3年
履修方法 選択 A・Bクラス別開講
開講時期 前期
授業形態 実習
単位数 1
備考 病院等における臨床栄養部門の管理職経験を活かし、疾患等身体の状況に応じた食事計画の立案について、病院などの現場に照らし合わせた食事計画の理論と実際を学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 主要疾患別の栄養食事療法のポイントが理解でき、食品構成や食事計画(メニュー作成や食品選択)の立案ができるようになることをねらいとする。また、メニュー作成に当たっては、食事形態を調整する技術を習得する。

【到達目標】

 疾患別のメニュー作成方法の技術を養い、効果的な栄養食事療法とするための栄養管理ができる。
 メニュー作成では、一般食から治療食への展開ができる。
 疾患別に適した食品選択ができ、調理のコツも分かり、展開食のメニューを作成することができる。

【授業計画】

 メニュー作成方法を講義し、疾患別のメニューを個別に作成する。調理実習では、調理のコツ・ポイントを理論と合わせて技術として身につけていく。

内容
1
入院時食事療養における食事管理、荷重平均成分表、荷重平均栄養所要量、食品構成表作成
2
常食メニュー作成(献立立案)
3
調理実習:軟食のメニュー 全粥食・分粥・流動食を実習
4
一般食献立作成を完成させる
5
常食から全粥食への展開メニューの作成、食塩管理方法、調味%算出
6
全粥食から胃潰瘍食への展開食の作成
7
調理実習:低たんぱく食、特殊栄養食品 低たんぱく食品、エネルギー補給食品の試食  
8
常食から全粥食・胃潰瘍食までの展開食を完成させる
9
脂質コントロール食への展開    
10
高たんぱく食、エネルギーコントロール食へのメニュー展開
11
嚥下障害食の調理実習、嚥下調整食品の試食、補助栄養剤の試食     
12
エネルギーコントロール食間での展開食完成させる
13
食塩コントロール食への展開
14
低蛋白食へのメニュー展開、一連展開食の仕上げ
15
臨床栄養管理実習のまとめ、評価

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 栄養食事療法の理論を理解し、それを形に表現することがメニュー作成である。管理栄養士の専門性を表現できるメニュー作成の技術を習得する。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 一連展開食のメニュー表 50点、期末テスト 50点

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎佐藤和人、本間健、小松龍史 編『エッセンシャル臨床栄養学』(医歯薬出版)
 配付プリント

 ○江上いすず、岡本夏子編著『わかりやすい疾患別栄養ケア・マネジメント』(学建書院)