【シラバス基本情報】
科目名 | 臨床栄養教育実習 | |
担当教員 | 井上 啓子・出口 香菜子 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | A・Bクラス別開講 |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 実習 | |
単位数 | 1 | |
備考 | 病院等における臨床栄養部門の管理職経験を活かし、疾患等身体の状況に応じた食事計画の立案について、病院などの現場に照らし合わせた食事計画の理論と実際を学ぶ授業を行っている。 |
【授業目標】
栄養管理プロセスを主要疾患別に個々の状態に合わせて展開する。栄養アセスメント・栄養診断を行い、それに基づいた栄養ケア・栄養教育を展開する。さらに、同じ疾患であっても、生活背景により栄養ケアや栄養教育内容が異なるので、症例を用い具体的なプランニングができるようになることをねらいとする。
【到達目標】
主要疾患別に事例の栄養管理計画、栄養アセスメント、栄養診断、栄養教育計画が作成できる。
さらに、その疾患に適した効果的な栄養指導教材の選択や個人の栄養量に合わせた食品構成表が作成ができる。
【授業計画】
症例を用いたグループワーク。栄養管理プロセスに従い、栄養アセスメント、栄養介入計画について討議し発表するという形で展開する。
1・2週をまとめた連続実習。
週 内容 1オリエンテーション−臨床栄養管理プロセス・栄養指導の進め方− 2低栄養の事例のSGA、入院時の栄養管理実施計画書、栄養アセスメント、栄養診断、栄養ケア計画 3低たんぱく食の基準、食品構成表の作成、腎臓病食品交換表をマスター 4嚥下障害、STの役割の理解、頸部聴診法、嚥下体操 5メタボリックシンドロームの栄養管理(S,O,アセスメント) 6栄養診断とPES報告、栄養介入計画 7糖尿病の栄養管理(S,O,アセスメント) 8栄養診断とPES報告、栄養介入計画(食品構成表作成) 9術後(胃摘出)の栄養管理(S,O,アセスメント) 10栄養診断とPES報告、栄養介入計画(食品構成表作成) 11肝硬変非代償期の栄養管理(S,O,アセスメント) 12栄養診断とPES報告、栄養介入計画(食品構成表作成) 13血液透析の栄養管理(S,O,アセスメント) 14栄養診断とPES報告、栄養介入計画(食品構成表作成) 15臨床栄養教育実習のまとめ、評価
【履修上の注意(含予習・復習)等】
症例を用い、具体的な栄養介入方法を学ぶ。栄養管理とは、人を対象とした実践学問であることを理解する。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
グループワーク討議内容・発表30%、期末テスト70%
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎第8巻「臨床栄養学実習-傷病者のNutrrition Care Process演習」(医歯薬出版)
配布プリント