【シラバス基本情報】

科目名 地域栄養活動実習
担当教員 今枝 奈保美
配当年次 3年
履修方法 選択 A・Bクラス別開講
開講時期 後期
授業形態 実習
単位数 1
備考 行政機関における市民の栄養指導や高齢者施設での栄養指導に直接関わってきた経験を活かし、地域・職域分野でのヘルスプロモーションを実践するためのマネジメント能力を養う授業を行っている。

【授業目標】

 地域・職域分野でのヘルスプロモーションを実践するためのマネジメント能力を養うことを目標とする。この実習では、食事アセスメントを含めた公衆栄養活動プランを、PDCAサイクルで立案し、グループ発表する。

【到達目標】

 身近な市町を例にして、健康増進プログラムの対象と目的を説明できる。
 日本人の食事摂取基準を用いて集団の食事評価ができる。
 集団の食事摂取量及び関連データの基礎統計量を計算できる。
 地域・職場における食生活改善事業が立案できる。
 PDCAサイクルで立案した地域公衆栄養活動をプレゼンテーションできる。

【授業計画】

内容
1
オリエンテーション。地域公衆栄養活動を目的とした地域診断
2
栄養摂取状況データの集計、大学生への食事調査演習
3
FFQの妥当性・再現性・食事摂取基準の集団への活用 
4
公衆栄養活動の事業計画立案、グループ編成と選択課題の決定
5
問題点、事業効果目標、優先事項の決定
6
事業評価のためのアンケート作成・応用問題演習
7
発表資料及び配付資料の作成・応用問題演習
8
地域公衆栄養活動事例のグループ発表、試験
9
10
11
12
13
14
15

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 この実習は、グループを編成して取り組む演習が中心になる。
 各自がリーダーシップを発揮し(当事者力)、理論的(知的視力の活用)で、効率の良い実習態度が期待される。
 臨地実習等の欠席が、あらかじめわかっている場合は、教員に届けて、A,Bクラスを変更して出席することができます。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 学期末の筆記試験20%、及び演習(実技と成果物)60%、プレゼンへの積極性20%で評価する。 

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎みらい 新刊公衆栄養学実習ワークブック 編者 東あかね/今枝奈保美

 公衆栄養学1,2の教科書、栄養士必携