【シラバス基本情報】

科目名 臨床栄養活動論
担当教員 熊谷 琴美
配当年次 4年
履修方法 選択
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 管理栄養士の活動の場は保健・医療・福祉の分野に広がり、病院、事業所、福祉施設、地域(在宅)などにおける健康の維持・改善、あるいは疾病の予防・悪化防止を図ることが期待されている。本授業では、在宅の症例を通して、疾患の理解、栄養ケア計画書の作成、多職種との連携方法を講義やグループワークを通して学び、管理栄養士の臨床栄養活動について理解することをねらいとする。

【到達目標】

 @ 栄養管理プロセスの様式に従って、栄養ケア計画書を立案することができる。
 A 栄養管理プロセスを通して、臨床だけではなく、患者個々のライフスタイル、生活環境、社会環境の評価、
  多職種との連携の方法などを理解できる。

【授業計画】

 在宅療養中の症例を検討する。講義、アクティブ・ラーニングによる小グループ制のグループワークにより、意見交換をしながら計画書を作成する。
 ※対面による授業は☆で表示。

内容
1
オリエンテーション、シラバス説明、疾病と栄養(DVD鑑賞)                  (☆)
2
地域共生社会と在宅栄養支援、地域包括ケアシステムにおける多職種連携      (☆)
3
摂食・嚥下障害について(DVD鑑賞)                        (☆)
4
摂食嚥下障害の栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p48-49    1回目(☆)
5
摂食嚥下障害の栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p48-49    2回目(☆)
6
栄養管理プロセスについて(栄養診断)                     (☆)
7
認知症の栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p82-83       1回目(☆)
8
認知症の栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p82-83       2回目(☆)
9
人生の最終段階について(ACP・アドバンス・ケア・プランニング)         (☆)
10
がんの栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p88-89        1回目(☆)
11
がんの栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p88-89        2回目(☆)
12
肢体不自由の栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p54-55     1回目(☆)
13
肢体不自由の栄養管理(症例を用いて栄養ケア計画書を作成)p54-55 2回目(☆)
14
訪問栄養食事指導について(☆)
15
定期試験及び全授業のまとめ、評価                      (☆)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 臨床栄養学の講義と実習を復習しておく。
 ※対面授業で行う。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 授業後感想文を4 回分提出(40%)と期末試験(60%)で評価する。
 ※授業後感想文は授業終了後にワードで提出をすること。
 ※期末試験は記述式で行う。

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎『演習で学べる在宅栄養支援−地域共生社会における管理栄養士の役割−』 建帛社
 ◎『臨床栄養学実習』傷病者の栄養管理プロセス演習 医歯薬出版株式会社
 ◎ 佐藤和人他編『臨床栄養学』医歯薬出版株式会社