【シラバス基本情報】
科目名 | 安全・救急法 | |
担当教員 | 三浦 裕・後藤 英之 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期(集中) | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
不慮の事故は予防が第一である。しかし回避できない状況に際しては、応急手当や救助・救護の実践力が必要になる。運動を含む日常的活動時から災害時も含む、さまさまな状況での救急法の知識と技術を理論的に理解し、さらに実技演習を通じて実践力まで身につけることを目標とする。
【到達目標】
@ けがや病気、自然災害に対する予防や備えの必要性・重要性について、理解ができる。
A 不慮の事故や災害時における応急手当や救助・救護の知識とAED操作技術を身につける。
B 事故や災害をイメージ(想定)し、日常生活においてそれらを実践し、安全安心で健康的な生活を築くこ とができる。
【授業計画】
1〜5コマは三浦。6〜10コマ目は後藤。11〜15は三浦と後藤の合同で授業を実施する。
週 内容 1講義;救命救急の実態と応急処置概説 2講義;(内科系)自覚症状や他覚徴候による運動障害等の未然防止 3講義;(内科系)突然死や熱中症等の内科的な急性障害の概要と予防について 4講義;(内科系)貧血やオーバートレーニング症候群等慢性障害の概要と予防について 5講義;(内科系)慢性的な整形外科的障害の自覚症状と他覚兆候及びその予防法について 6講義;(内科系)CPRとAEDの使用法 7講義;(外科系)自覚症状や他覚徴候による運動障害等の未然防止 8講義;(外科系)外科的応急処置(RICE法) 9講義;(外科系)外科的応急処置(三角巾の取り扱い方と包帯法) 10講義;(外科系)外科的応急処置(骨折、脱臼、捻挫の手当) 11実習;CPRとAED使用法の実際 12実習;搬送法(徒手搬送、担架搬送、応急担架) 13実習;日用品を活用した応急救護法 14実習;三角巾の取り扱い方と包帯法 15実習;まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
体験的学習の効果は、実践が伴わなければ期待できない。意欲的な受講が望まれる。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
@ 小テスト(30%) A 学科・実技テスト(30%) B レポート(30%) 及び受講態度(10%)など で総合的に評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
なし。
○JPTECガイドブック へるす出版
その他、授業時に資料を配付する。