【シラバス基本情報】
科目名 | 臨床医学各論 | |
担当教員 | 三浦 裕 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 医師資格及び病院等での勤務経験を活かし、病状に対応した食事指導及び献立作成等に必要な各種疾患に関する医学的専門知識を解説し、臨床栄養学の医学的基盤を築くことを目指している。 |
【授業目標】
これからの管理栄養士には健常者のみならず、病院やその他の医療施設の患者さんの病状に対応したきめ細かい献立作成や、チーム医療におけるコメディカルの一員としての役割が期待されている。臨床医学の講義はこれらに対応するための各種疾患に関する幅広い知識を修得するための授業であり、臨床栄養学の医学的基盤を築くための学問です。本講義では、臨床医学総論と同様、主要な疾患を理解し、それを説明できるようにする。
【到達目標】
主要な疾患についての栄養管理の特徴と、最重要事項について全て説明できるようにする。重要事項については理解できるようにする。
【授業計画】
講義は、パワーポイントを使用して行う。スライドの内容と練習問題はプリントとして配付する。
各論では、臓器の解剖生理などの解説も行う。絵や写真などを多用し、難解な医学用語、病名の理解に役立てる。
授業の初めに、前回の内容に関する練習問題の解説を行う。
週 内容 1呼吸器疾患;気管支喘息の治療薬を2つ言える。COPDの診断、特徴を説明できる。 2腎臓疾患I;CKDの診断、分類ができる。ネフローゼ症候群の診断基準、食事療法が説明できる。 3腎臓疾患U;腎不全の合併症(骨、貧血)、検査所見、2つの透析方法の違いを説明できる。 4血液疾患;代表的な貧血を6つ挙げ簡潔に説明できる。悪性貧血の成因、特徴を説明できる。 5免疫疾患;自己免疫疾患を5つ(RA, SLEなど)挙げ、特有の徴候など簡潔に説明できる。 6骨・関節疾患;骨粗鬆症の診断、特徴、骨軟化症との鑑別を説明できる。 7栄養欠陥;代表的なビタミン・微量元素の欠乏症の症状を説明できる。 8心身症;神経性摂食障害の診断基準を全て説明できる。 9外科疾患I;胃癌の手術法による、術後後遺症の違いと共通の後遺症を説明できる。 10外科疾患U;早期・晩期ダンピング症候群の特徴、侵襲時の生体反応を説明できる。 11小児疾患I;小児腎臓病、糖尿病、肥満の特徴を説明できる。 12小児疾患U;4つの先天性代謝疾患の特徴、診断法、治療法を説明できる。 13高齢者疾患I;高齢者の特異性、認知症の成因と鑑別について説明できる。 14高齢者疾患U;高齢者の嚥下障害、じょくそうの原因、予防法、治療法について説明できる。 15まとめおよび試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
病院を含む各種医療施設で働く管理栄養士のための必須科目です。毎回の授業の終わりに、レポートの提出を求めます。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
毎週レポートを提出する。毎回のレポート評価と期末試験を総合して、合否判定をする。総合評価成績が60点以上で可、60点未満で不可とする。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
『病気がみえる』シリーズ MEDIC MEDIAを推奨します。
ただし必要な箇所についてはプリントに印刷して配布するので、この教科書シリーズを購入しなくても授業にはついてくることはできます。◎ 宮坂昌之「免疫と『病』の科学-----慢性炎症とは何か-----」講談社 ブルーバックス
◎ シッダールタ・ムカジー「がん -----4000年の歴史-----」早川書房(ピューリツアー賞受賞作)