【シラバス基本情報】

科目名 臨床栄養学概論
担当教員 井上 啓子
配当年次 2年
履修方法 必修
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考 病院等における臨床栄養部門の管理職経験を活かし、疾患等身体の状況に応じた食事計画の立案について、病院などの現場に照らし合わせた食事計画の理論と実際を学ぶ授業を行っている。

【授業目標】

 臨床栄養学は人の栄養状態をよりよくするための実践学問であるので、その方法論を学ぶ。傷病者の病態や栄養状態に基づいて、適切な栄養管理(栄養ケアプロセス)を行うために、栄養診断、栄養ケアプランの作成、実施、評価に関する総合的なマネジメントの考え方を身につけることをねらいとする。

【到達目標】

 傷病者の病態や栄養状態に基づいた栄養管理プロセスを行うことができる。また、そのための栄養診断、栄養ケアプラン作成、実施、評価に関する総合的なマネジメントの考え方が理解できる。さらに、具体的な栄養状態の評価・判定(栄養アセスメントと栄養診断)、栄養補給方法、栄養教育、食品と医薬品の相互作用などについて理解できる。

【授業計画】

 テキスト及びパワーポイントを用い、講義形式で展開する。栄養スクリーニングなどに関連する項目については、事例を用い具体的に学習する。小テストなども随時実施する。この授業は、臨床栄養管理論及び教育論とそれらの実習に繋げるための基礎力となる。

内容
1
臨床栄養学の意義と目的(チーム医療における管理栄養士の役割)栄養管理プロセスとは
2
栄養・食事指導の基本(1)栄養管理プロセス、栄養スクリーニング(演習:SGAと介護保険様式)
3
入院時食事療養と診療報酬、診療報酬点数について
4
介護保険制度と介護報酬、R6年度の改定内容、GLIM基準について
5
栄養補給法の種類と選択(静脈栄養法、経腸栄養法、経口栄養法)、疾患別と栄養素別栄養管理方法
6
栄養補給法2(静脈栄養の合併症)、胃瘻増設方法(DVD)、経管栄養法について
7
臨床検査:血液生化学 事例から検査データを読み取る
8
栄養・食事指導の基本(2)医療と臨床栄養(クリティカルパス、NST、専門管理栄養士など)
9
栄養・食事アセスメント(低栄養対策)、栄養必要量の算出(エネルギー、たんぱく質、水分など)
10
動的・静的アセスメント、低栄養タイプ(PEM)について、事例 MISでの評価、ADL評価
11
運動器疾患、フレイル・サルコぺニアの栄養管理、栄養関連の単位、Na、K、NPC/N比など
12
症候学(脱水と浮腫)、事例1.2(水分出納、Na欠乏量、必要量・NPC/N比の算出)
13
薬と食品の相互作用、症候学(高・低K血症)、国試問題
14
症候学(貧血)、食物アレルギー
15
臨床栄養学概論のまとめ、評価

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 臨床医学総論での病態生理と関連づけ、栄養食事療法を理解する。事前に予習し復習をする。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 小テストと期末テストを合わせ100%

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎佐藤和人、本間 健、小松龍史 編『エッセンシャル臨床栄養学』第9版(医歯薬出版)
 配付プリント