【シラバス基本情報】
| 科目名 | 専門基礎演習T | |
| 担当教員 | 多田 敬典・保住 建太郎・村上 太郎・上田 洋子・北越 香織 | |
| 配当年次 | 1年 | |
| 履修方法 | 必修 | |
| 開講時期 | 前期 | |
| 授業形態 | 演習 | |
| 単位数 | 2 | |
| 備考 | ||
【授業目標】
高等学校で学習した生物や化学の内容を補完し、栄養科学の専門知識を修得するための基礎知識を身につける。
【到達目標】
@ 管理栄養士課程の基礎科目(解剖生理学、病理学、生化学、食品学、微生物学、栄養学等)を習得するた めの基礎知識を身につける。
A 演習やゼミでの活動において、自律し協力し合う力を養い、行動力と自己形成力を身につける。
【授業計画】
隔週で、合同での講義とゼミに分かれての演習を行う。
研究倫理・学生生活と授業形式・目標などについてのガイダンス(ゼミ室) 講義「人体の構造と働きについて」(N401講義室) 演習「人体の構造と働きについて」(ゼミ室) 講義「遺伝情報とその発現について」(N401講義室) 演習「遺伝情報とその発現につい」(ゼミ室) 講義「基礎栄養学の基礎」(N401講義室) 演習「基礎栄養学の基礎」(ゼミ室) 講義「生体を構成する物質について」(N401講義室) 演習「生体を構成する物質について」(ゼミ室) 講義「食品学分野に役立つ基礎化学」(N401講義室) 演習「食品学分野に役立つ基礎化学」(ゼミ室) 講義「食品事故について」(N401講義室) 演習「食品事故について」(ゼミ室) 講義「調理科学の基礎」(N401講義室) まとめ・総合テスト(N401講義室) 
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義の内容を復習して演習に臨むこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
演習課題(6回)の成績(10%)と、総合テスト(90%)により評価する。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
毎回の授業時に資料を配付する。