【シラバス基本情報】

科目名 学校栄養教育論
担当教員 木村 具子・水野 洋子
配当年次 3年
履修方法 選択
開講時期 前期(集中)
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため、食の専門家としての栄養教諭の役割と職務を十分理解し、給食管理と食に関する指導を一体的なものとして実践する重要性を理解する。また、栄養教諭の法的根拠や学校組織における位置づけ等を把握し、食に関する指導の全体計画や家庭地域との連携の重要性についても理解し、食に関する指導の考え方と技術を身に付けることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 栄養教諭の役割及び職務内容を社会的背景を含めて理解することができる。
 A 児童生徒の栄養に関する課題を把握し、改善のための指導方法が理解できる。
 B 栄養教諭として学校給食の管理と食に関する指導を一体的なものとして捉えた全体計画や指導計画の必要
  性を理解することができる。
 C 自ら進んで食に関する指導を行うための基礎的な知識を身に付ける。

【授業計画】

内容
1
小・中学生の発達と食をめぐる問題点:食生活を取り巻く現状から問題点を把握する
2
栄養教諭創設の意義と法規関係:食育基本法・食育推進計画の内容と食に関する指導での活用法
3
学校給食の歴史と食の変遷:学校給食の歴史と生きた教材としての食に関する指導での活用法
4
栄養教諭の役割と職務内容:食に関する指導・学校給食の管理等についての具体的な内容把握
5
子どもの発育・発達と食育:体の発育と学習発達理論の理解と食育への活用について学ぶ
6
学校教育における食育のあり方:学習指導要領の意義と食育のあり方及び全体計画作成と実施
7
家庭・地域連携による食育:家庭・地域連携の必要性と多職種連携の重要性、個別指導について学ぶ
8
学校給食の栄養管理と衛生管理:献立の工夫と食物アレルギー対応の具体的方法について学ぶ
9
食に関する指導の実際:学年別の食に関する指導の実際例で導入・板書の工夫について学ぶ
10
食に関する指導の教材の工夫:食育絵本・実物食品(種籾)の観察と箸の持ち方等での教材作成
11
給食だよりの作成:家庭・地域の連携を図るための教材を作成する
12
学習指導案作成の考え方:学習指導案作成方法を知る
13
学習指導案作成:指導目標から、めあて・まとめを考える
14
教材作成:学習指導案に基づき、活動内容を考えた教材を作成する
15
試験及びまとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 自らの食生活の重要性と、教職に関する科目(教師論、教育学概論、教育課程論、学校制度・経営論、教育方
法・技術論)で学んだことを相乗的に活用し、児童生徒の現状と発達段階への理解を深める。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 小テスト (30%)@A
 試験   (30%)@B
 指導案作成(20%)BC
 ワークシート・授業態度・出欠席(20%)@AC

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎建帛社「四訂 栄養教諭論 第2版」金田雅代 編著

 ○文部科学省「食に関する指導の手引き −第二次改訂版−」(平成31年3月発行)
 ○資料・ワークシート配付