【シラバス基本情報】
科目名 | 教育課程論(含カリキュラム・マネジメント) | |
担当教員 | 新井 忠 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
学習指導要領を基準として各学校において編成される教育課程について、その意義を編成の方法を理解するとともに、教科横断的な視点をもった教育課程編成の留意点や各学校においてカリキュラム・マネジメントを行うことの意義や方法を理解する。
【到達目標】
@ 学習指導要領や子どもの姿や地域・学校の実態等に基づいた教育課程の意義及び編成の方法を理解し、評 価して改善を図る一連のPDCAサイクルについて理解できる。
A 求められる資質・能力、学びを実現する教育の内容の組織的な配列について理解できる。
【授業計画】
資料や文献をもとに、学校における教育活動の全体計画である教育課程(カリキュラム)の意義、各学校で編成する際の方法等の基礎的知識を身に付ける。そして、資質能力の育成やカリキュラム・マネジメントの具体について実際の内容をもとに理解する。
週 内容 1教育課程の意義 2教育課程の基本原理 3教育課程の歴史(学習指導要領の変遷と新しい教育課程) 4小学校における教育課程・指導計画の編成 5中学校における教育課程・指導計画の編成 6義務教育9年間の教育課程・指導計画 7学習の基盤となる資質・能力 8学習の基盤となる資質・能力の育成 9現代的諸課題に対応する資質・能力の育成の実際(健康・安全・食) 10現代的諸課題に対応する資質・能力の育成の実際(環境・持続可能な社会) 11現代的諸課題に対応する資質・能力の育成の実際(伝統文化・地域創生) 12カリキュラム・マネジメントの意義 13カリキュラム・マネジメントの方法 14社会に開かれた教育課程 15まとめ ―今後のカリキュラム・マネジメントに必要な視点―
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
到達目標@Aについての理解度を以下のとおり評価する。
@A 課題レポート(30%)
@A 期末試験(70%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)」、文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)」、文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)」
〇田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加名恵著、「新しい時代の教育課程第4版」、有斐閣アルマ、2018
〇広岡義之、「はじめて学ぶ教育課程」、ミネルヴァ書房、2016 その他、必要に応じて資料を配付する。