【シラバス基本情報】
科目名 | 教育方法・技術論(含情報通信技術の活用) | |
担当教員 | 廣瀬 帆曜 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 教育委員会での管理職及び校長を含む教員の経験を活かし、授業実施における教育方法及び教育技術の理論の方法について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。 |
【授業目標】
教師の主たる職務は授業である。よい授業の構成要素を知り、児童生徒に分かりやすい授業を展開する方法や技術を習得し、実践に役立てるようにするために、児童生徒の実態把握の仕方、教材研究、学力観・学習指導の方法・技術・教育評価についての理解を図る。また、我が国や諸外国の教育実践の変遷等を踏まえつつ、学習効果を高めるための教育機器の活用について理解することをねらいとする。
【到達目標】
@ 授業を成立させている要素や授業に必要な技術に関する知識を習得することができる。
A 児童生徒理解に必要な実態把握の方法について理解し、授業の構成に活かすことができる。
B 学習効果を高めるための情報メディア等の活用の仕方が分かる。
【授業計画】
週 内容 1教育方法と授業について(授業の目的) 2学力と学力調査 3教育方法の歴史@(日本) 4教育方法の歴史A(外国) 5学習指導要領と授業(学習指導要領の変遷と学習内容等) 6教育方法の理論(系統学習と問題解決学習等) 7授業の構成要素から見た授業とは(教材教具の活用) 8教材研究と授業(教材研究の必要性と方法について) 9学習形態と授業(個別学習、集団学習等) 10評価と授業(評価の目的及び方法について) 11指導技術と授業@(発問・机間指導、指名の仕方) 12指導技術と授業A(ノート指導、板書について) 13授業における情報メディアの活用(情報機器の種類と機能) 14情報機器を活用した教材作成 15今後の学校教育に必要な教育方法と指導技術とは何か(アクティブ・ラーニング)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
前時までの既習内容を事前に確認した上で授業に臨むようにする。毎回授業で配付する資料はファイル化し、いつでも読み直すことができるようにする。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験(40%)@
小テスト(20%)@
課題レポート(40%)AB
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
自作した「教育方法・技術論」テキストを配付する。
○田中耕治・鶴田清司・橋本美保・藤村宣之著「新しい時代の教育方法」有斐閣