【シラバス基本情報】
科目名 | こども家庭福祉 | |
担当教員 | 吉田 幸恵 | |
配当年次 | 1年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
この講義では、こどもと家族に関わる様々な問題と、その背景について学び、こども家庭福祉の重要性を理解することを目標とする。第二次世界大戦以降、わが国のこどもと家族を取り巻く社会は大きく変容した。また、それに伴い、こどもや家族を対象とする社会福祉制度・政策のあり方も変わってきている。こども家庭福祉の歴史的展開、仕組み(法律、制度、機関・施設)を学ぶ。これらの学修を通じて、こども家庭福祉の基礎を身につける。
【到達目標】
@ こどもと家族を取り巻く社会の諸問題についての基礎知識がある。
A こどもの権利など、こども家庭福祉の根本原則について理解している。
B こども家庭福祉の仕組み(法律、制度、機関・施設)についての概要を把握している。
C こども家庭福祉の学修を通じて、自らの問題意識に深まりや広がりが認められる。
【授業計画】
前半は、こどもと家族を取り巻く社会と諸問題(少子化、児童虐待、こどもの貧困など)を中心に、テキストと視覚教材を活用しながら理解を深める。後半は、こども家庭福祉の歴史的な展開、こども家庭福祉を実施するための法律・行政・財政・機関・施設についての学修を中心に、基礎知識を身につける。
週 内容 1現代社会におけるこども家庭福祉の意義 2こども児童福祉の考え方 3こどもの権利(こども観の変遷と「児童の権利に関する条約」) 4こどもと家族を取り巻く社会 5こども家庭福祉の現状と課題@(こどもの貧困問題) 6こども家庭福祉の現状と課題A(こども虐待問題) 7こども家庭福祉の現状と課題B(障害のあるこどもの福祉問題など) 8こども家庭福祉の歴史@(戦前) 9こども家庭福祉の歴史A(戦後) 10こども家庭福祉に関する法律(児童福祉六法) 11こども家庭福祉に関する行政・財政 12こども家庭福祉の機関(児童相談所など) 13こども家庭福祉の施設(児童福祉施設の類型、利用・運営の仕組み) 14要養護児童を対象とする福祉 15まとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
毎回の授業の最後に、質疑応答と意見感想等の記入・提出を行う予定である。これらの機会を学びのチャンスと考え、有効に活用してほしい。また、普段から新聞や書籍などを積極的に読み、こども家庭福祉に限らず社会の動きにアンテナを立てておくこと。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末試験(50%)により、専門知識・理論の理解度を評価するのに加え、レポート(50%)により、専門知識・理論に関する理解度、自己の興味関心の深まり具合や文章の論理性について評価する。@ABC
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎吉田幸恵・山縣文治編著『新版よくわかる 子ども家庭福祉 <第2版>』ミネルヴァ書房、2023年