【シラバス基本情報】
科目名 | こどもと数の概念<数概念の形成> | |
担当教員 | 鈴木 正則 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 | 教育行政機関及び管理職を含む教員の経験を活かし、小学校教員に求められる算数の理論と指導法について、教育現場に照らし合わせて実践的に学ぶ授業を行っている。 |
【授業目標】
本授業科目では、幼稚園教育要領で示される領域「環境」に関連して、こどもを取り巻く環境の中の特に数や量に関する概念の発達を把握した上で、教育・保育における人とのかかわりの育ちについて理解を深めていくことをねらいとする。
【到達目標】
@ 幼児・学童期におけるこどもの数、量等の概念形成について知り、特に発達課題として、「抽象・数の構成」
「保存」「計数」について、その原理を理解できる。
A 幼児・児童の数概念の誤概念やつまずきの実態や原因を理解できる。
【授業計画】
週 内容 1数の概念の基本1「数とは何か」 2数の概念の基本2「数を数えること」 3数の概念の基本3「数を表すこと」 4幼児期の思考の特徴と数概念 5学童期前期の思考(直観的思考)の特徴と数概念 6学童期後期(具体的、形式的思考)の特徴と数概念 7数の概念形成1「抽象・数の構成」 8数の概念形成2「保存」 9数の概念形成3「計数」 10幼児期の図形の概念 11数の誤概念 12量や図形の誤概念 13社会的構成主義に基づく数概念の指導1 14社会的構成主義に基づく数概念の指導2 15講義のまとめ・試験
【履修上の注意(含予習・復習)等】
講義内容についての小レポートを課題とする場合がある。参考文献を読んでおくことが望ましい。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
期末テスト,小テスト他
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
テキストは講義で配布される資料
〇「子どもたちが発明する算数」、コンスタンス・カミイ他著、大学教育出版 他