【シラバス基本情報】
科目名 | こどもと言語<母語の習得> | |
担当教員 | 松岡 礼子 | |
配当年次 | 2年 | |
履修方法 | 選択必修 | |
開講時期 | 前期 | |
授業形態 | 講義 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
こどもの母語獲得の過程とメカニズムについて理解するとともに、言語活動に関する知識と技能を身につけ、こどもの言語発達のために適切な支援を行うための基礎を習得することをねらいとする。
【到達目標】
@ こどもが母語を獲得する過程とメカニズムについて理解できる。
A 言語活動の4領域における基礎的な知識と技能が身についている。
B 「ことばあそび」を言語学的側面から分析し、こどもの言語発達を促す「ことばあそび」を習得したり考
案したりできる。
【授業計画】
1、2週は、母語獲得の過程とメカニズムについて理解する。
3〜10週は、言語活動に関する知識と技能を習得する。
11〜12週は、ことばあそびの言語学的意味と役割について学ぶ。
13〜14週は、ことばあそびを考案し発表する。
15週は、学習のまとめとして相互評価と自己評価レポートを作成する。
週 内容 1こどもが音声言語を獲得する過程とメカニズムについての理解 2こどもが文字言語を獲得する過程とメカニズムについての理解 3言語活動の「聞く」領域における知識の習得 4言語活動の「聞く」領域における技能の習得 5言語活動の「話す」領域における知識の習得 6言語活動の「話す」領域における技能の習得 7言語活動の「読む」領域における知識の習得 8言語活動の「読む」領域における技能の習得 9言語活動の「書く」領域における知識の習得 10言語活動の「書く」領域における技能の習得 11ことばあそびの意味と役割についての理解 12ことばあそびの収集と分類 13ことばあそびの考案 14ことばあそびの発表(ねらい、効果、遊び方について) 15学習のまとめ(相互評価と自己評価レポートの作成)
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 授業の進行に応じ、小テストを実施する。授業で学んだことをしっかり復習すること。
・ 授業の進行に応じ、言語をテーマとした小レポートを課す。課題に対し検証・分析・考察する努力を惜し
まないこと。
・ オンデマンド形式の授業を実施することがある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
小テスト20%で言語に関する理解度を、小レポート20%で言語に関する技能の定着度を、ことばあそびの考案と発表20%で言語発達を支援する力を、相互評価と自己評価レポート40%で、課題を見つけ改善していく力をはかり、それらを合計して評価する。@AB 小テスト・小レポートは、フォームへの提出を指示する場合がある。発表については、Zoomによる発表や発表動画の提出を求める場合がある。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎文部科学省「幼稚園教育要領解説」フレーベル館 ◎厚生労働省「保育所保育指針解説」フレーベル館 ◎大久保愛・長沢邦子「保育言葉の実際」建帛社 授業内でプリントを配付する。
◎文部科学省「小学校学習指導要領」東洋館出版社◎内閣府「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」 フレーベル館田上貞一郎「<改訂>保育者になるための国語表現」萌文書林
古橋和夫他「保育者のための言語表現の技術」萌文書林
川勝泰介他「ことばと表現力を育む児童文化」萌文書林