【シラバス基本情報】

科目名 保育者論
担当教員 金森 由華
配当年次 1年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考 幼稚園管理職及び保育士の経験を活かし、保育者に求められる年齢、内容に応じた指導計画について、幼児教育現場の実践例を参考に自ら立案できる能力を身につける授業を行っている。

【授業目標】

 保育者とはどのような専門性をもち、一人ひとりの子どもたちの多様な育ちと生活とに介入するのか。この授業では多様な保育者の専門性を学びます。また、その時の子どもの必要や要求に応じた保育を考え、それを実践して展開することのできる保育者に自らを変えていく力を養います。保育者という存在に様々な角度から検討を加え、思考の習慣を培うとともに、保育者としての自覚形成をねらいとします。

【到達目標】

 @ 保育者の専門性とは何かを理解する。
 A 保育者の役割を理解した上で、実践への展開に生かせるようになる。

【授業計画】

 保育者養成の科目に「保育者論」が位置づけられ、その必要性が強調されています。そうした折りに、そのあるべき姿とその実際について、1.保育士の制度的位置づけ、2.保育者としての専門的成長、3.保育者の役割と倫理等について、具体的事例を通して理解が深まるように授業を展開します。

第1週  保育者とは               1) 保育者の仕事とその一日
                         思い
第2週  保育者になるために           1) 保育者の免許・資格について
第3週  遊びを援助する保育者          1) 日本の就学前教育・保育施設の種類 2) 就学前教育の
                         持つ意味
第4週  個と集団を生かす保育          1) 子どもの主体性がいきる園生活  2) 保育者の役割
第5週  幼稚園・保育所・認定こども園       1) 一日の流れ 2) 保育形態
第6週  諸外国における就学前教育・保育について 1) 諸外国の就学前教育・保育
第7週  保育職の専門性について         1) 保育者としての役割 2) 倫理網領について
第8週  保育者の専門性について         1) 子どもへの心もち 2) 遊びの意義
第9週  保育者の専門性について         1) 研修の意義 2) 研修の種類 3) 子ども理解
第10週 保育実践で求められること        1) 保育の省察 2) 保育の計画 3) 新たな子ども理解
第11週 保育実践で求められること        1) 実践記録から
第12週 地域に開かれた保育           1) 保護者のニーズ 2) 保護者支援
第13週 地域に開かれた保育           1) 地域との繋がりを大切にする保育
第14週 教育者・保育者のあり方について考える  1) 保育者への志 2) 専門性の習得 3) 研究する保育者
第15週 まとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 教科書を予め読んだ上で授業を履修すること。
 各回の内容を復習的に整理するとともに、「保育者として在る」ことの意味を問い続ける姿勢を保ち、テキストやプリントを積極的に読み、考えること。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 期末テスト(80%)、課題(20%) 計100% @A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ○幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領
 ◎アクティベート保育学02 保育者論 ミネルヴァ書房

 毎回内容に応じたプリントを配付。(要ファイル管理)
 参考文献は必要に応じ紹介します。