【シラバス基本情報】

科目名 こども理解<幼児及び児童理解の理論と方法>
担当教員 丸山 真名美
配当年次 2年
履修方法 必修
開講時期 前期
授業形態 講義
単位数 2
備考

【授業目標】

 こどもの育ちを支援するためには、乳・幼児に始まるこどもの成長・発達を正確に理解することが必要である。本講義では、こども学を専門的に研究する方法を学習し、実際に研究方法の手順を体験的に理解する。こども学研究の方法を理解することで、適切に幼児を中心としたこどもを理解する基礎的能力の獲得を目指す。

【到達目標】

 @ 乳・幼児から児童期のこどもを対象にした精神的。身体的、社会的研究の目的、各研究法からこども理解  をできる。
 A 乳・幼児から児童期におけるこども学研究の基礎となる、こどもの成長・発達を客観的に理解できる。

【授業計画】

 各研究法の目的と方法について学び、実際の研究で、どのように用いられているか協同学習を行うことで分析し、各研究法についての理解を深める。

内容
1
こども学研究の実際から学ぶ幼児及び児童理解の意義
2
こども学研究の実際から学ぶ幼児及び児童の理解の方法
3
こども学研究の実際から学ぶ幼児及び児童と発達過程
4
こども学研究の実際から学ぶ幼児及び児童と学習過程
5
幼児理解と教師の行動(1)幼児の遊びの研究から学ぶ
6
幼児理解と教師行動(2)幼児の基本的生活習慣の研究から学ぶ
7
幼児理解の方法(1)教師の記録及び観察法による研究から学ぶ
8
幼児理解の方法(2)個と集団の人間関係を捉える研究から学ぶ
9
幼児理解の方法(3)幼児のつまずきとその背景、幼児間のトラブル等の事例研究から学ぶ
10
幼児理解の方法(4)親子関係及び身近な環境とのかかわりの研究から学ぶ
11
児童理解の方法(1)教師の記録及び観察法による研究から幼小接続の理解
12
児童理解の方法(2)個と集団の人間関係をとらえる研究から幼小接続の理解
13
児童理解の方法(3)自我の発達の研究から考える
14
児童理解の方法(4)身体的・文化的活動に関わる研究から考える
15
各課題の総合的考察とまとめ

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 @ 毎時、予習課題と前時の理解を確認するための復習課題を課す。
 A 毎時の内容の理解を確認するためのミニレポートを課す。
 B 物事を客観的に捉える視点を持つことをこころがけること。
 C アクティブ・ラーニングを行うので、協力的態度で講義に臨むこと。
 D 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 ・ 毎時のレポート(30%)@A
 ・ 期末試験(70%)@A

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 ◎至学館大学大学院・至学館大学・至学館大学短期大学部 研究倫理教育リーフレット(学生用)

 ○文部科学省、「幼稚園教育要領解説」、フレーベル館、2018 内閣府、「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解 説」、フレーベル館、2018、厚生労働省、「保育所保育指針」、フレーベル館、2018 文部科学省、「小学校学習指導  要領(平成29年告示)」、 文部科学省、「中学校学習指導要領(平成29年告示)」 その他適宜指示する。              
必要に幼児手資料を配布する。