【シラバス基本情報】

科目名 こどもと理科<観察・実験>
担当教員 鈴木 達見
配当年次 2年
履修方法 選択
開講時期 後期
授業形態 講義
単位数 2
備考 A・Bクラス別開講

【授業目標】

 理科の学習は子どもと自然の事物現象との対話である。対話の方法は観察・実験である。この「観察・実験」の活動を支援・指導することが理科の学習における大切な教師の役割である。授業では、小学校の学習内容の中から、選び出した観察・実験についてのねらい・準備・手順・ポイント等を理解するとともに、それに基づいて安全に観察・実験ができるようにすることをねらいとする。

【到達目標】

 @ 学習内容のねらいに即した観察・実験計画案を立てることができる。
 A 観察・実験を安全に行うために欠くことのできない薬品や器具を正しく取り扱うことができる。
 B 観察・実験に必要な基礎的な知識について理解することができる。

【授業計画】

 ○ 理科及び観察・実験に関する基礎的な知識について理解を図るため、1〜3回までは講義形式で行う。
 ○ 4回以降は、観察・実験及び研究発表会などグループ活動を中心に行う。

内容
1
自然や科学に対する子どもの認識
2
知的好奇心と探求心を生かした理科での学び
3
観察・実験の意義と役割
4
理科で扱うプログラミング(プログラミングの実践)
5
理科で扱うプログラミングを発表しよう
6
ミョウバンで大きな結晶を作ろう(加熱器具の扱い方)
7
結晶づくりについて分かったことを発表しよう
8
植物の汁でいろいろな水溶液の性質を調べよう(薬品の扱い方)
9
水溶液の性質を調べて分かったことを発表しよう
10
風の力で動くおもちゃを作ろう(工作器具の扱い方)
11
おもちゃづくりの手順とポイントについて発表しよう
12
電気の力を利用した道具等を作ろう(電流計や電源装置の扱い方)
13
天気の仕組みを学ぼう(雲の観測の仕方)
14
「観察・実験・飼育・栽培・ものづくり」と事故防止
15
これから大切にしたい理科の学び+試験

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 観察・実験は、子どもにとって魅力ある活動である。魅力を失わないためには、しっかりとした素材等の準備が必要である。事前に講義に必要な道具や教材を提示するので、忘れないようにする。
 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 観察・実験レポート@A(40%) 
 期末試験     B (60%)

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 必要に応じて資料を配布する。

 参考文献は適宜紹介する。