【シラバス基本情報】
科目名 | こども学専門演習Ⅱ | |
担当教員 | 加藤 雅之 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 必修 | |
開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 4 | |
備考 | 教育委員会での管理職及び校長を含む教員の経験を活かし、中学校保健体育科教員としての授業実施能力を身につけるための授業を行っている。 |
【授業目標】
小・中学校の体育・保健体育学習等を題材にして、授業を計画・実践・評価していく上での課題と方策について討論を基に理解できるようにすることをねらいとする。さらに、本演習で学んだことを基に、卒業研究テーマを設定し、研究計画の作成及び卒業論文作成に必要な文献を収集することを目標とする。
【到達目標】
① 月刊誌「体育科教育」を基に、体育・スポーツの現状と課題を把握することができる。
② 体育・スポーツに関する文献等を題材にレポートを作成し、それを発表することができる。
③ ①②を基に、卒業研究テーマを設定し、テーマに沿った研究計画を立案することができる。
【授業計画】
前期は、月刊誌「体育科教育」の記事の中から、レポート報告及び問題提起を行い、それについて全体で討論する。記事については、教員から指定するものと学生が選択するものの2種類とする。
後期は、卒業研究に向け、文献収集・精読を精力的に行い、卒業研究テーマや研究方法について明確にしていく。
週 内容 週 内容 1オリエンテーション 16卒業研究中間発表(4年生)についての討論 2学校体育等に関するレポート報告① 17体育・スポーツに関する文献研究① 3学校体育等に関するレポート報告② 18体育・スポーツに関する文献研究② 4学校体育等に関するレポート報告③ 19卒業研究テーマの設定 5学校体育等に関するレポート報告④ 20卒業研究テーマ・課題の明確化 6学校体育等に関するレポート報告⑤ 21研究方法の検討① 7学校体育等に関するレポート報告⑥ 22研究方法の検討② 8学校体育等に関するレポート報告⑦ 23卒業研究テーマに沿った文献の収集① 9学校体育等に関するレポート報告⑧ 24卒業研究テーマに沿った文献の収集② 10学校体育等に関するレポート報告⑨ 25研究計画案の検討① 11学校体育等に関するレポート報告⑩ 26研究計画案の検討② 12発表会資料の作成について 27研究計画案の検討③ 13発表会資料の検討① 28発表会資料の検討① 14発表会資料の検討② 29発表会資料の検討② 15研究発表会Ⅰと前期のまとめ 30研究発表会Ⅱと後期のまとめ
【履修上の注意(含予習・復習)等】
・ 研究発表会や学生ボランティア等に参加するなど、通常授業以外のゼミ活動に参加できること。
・ 授業全般を演習形式で実施するので、討論には積極的に参加すること。
・ 対面授業と遠隔授業を組み合わせた授業を行う場合がある。
【成績評価の方法と評価割合(%)】
・ 課題レポート(30%)と討論(10%)
・ 研究発表資料(10%)と討論(10%)
・ 卒業研究計画書(30%)と討論(10%)
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
◎月刊誌「体育科教育」大修館書店
○桑田てるみ編「学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版」実教出版