【シラバス基本情報】

科目名 こどもと外国語
担当教員 山田 誠志
配当年次 3年
履修方法 選択必修
開講時期 前期
授業形態 演習
単位数 2
備考

【授業目標】

 小学校「外国語活動」及び「外国語科」における実際の授業場面(「聞くこと」「話すこと[やり取り・発表]」「読むこと」「書くこと」の各技能の言語活動場面)を取り上げ、当該場面で指導する際教員に必要となる英語運用能力の育成を、演習を通じて図ることを目標とする。

【到達目標】

 小学校「外国語活動」及び「外国語科」における実際の授業場面(「聞くこと」「話すこと[やり取り・発表]」「読むこと」「書くこと」の各技能の言語活動場面)で指導する際教員に必要となる英語運用能力について、
 @ それぞれの場面で必要となる英語運用能力の具体に気付くことができる。
 A @の能力を身に付けるための学び方(練習方法)を理解することができる。
 B Aの学び方を活用して実際に各技能の習熟を図るための練習や言語活動に主体的に取り組むことができる。

【授業計画】

内容
1
こどもを対象とした外国語(英語)を聞く活動の実際(目的をもって聞く)
2
こどもを対象とした外国語(英語)を聞く活動の実際(音声の特徴を捉えて聞く)
3
こどもを対象とした外国語(英語)を話す活動[やり取り]の実際(既知の語彙等を活用して話す)
4
こどもを対象とした外国語(英語)を話す活動[やり取り]の実際(対話を継続・発展させながら話す)
5
こどもを対象とした外国語(英語)を話す活動[発表]の実際(相手の興味・関心を引き付けながら話す)
6
こどもを対象とした外国語(英語)を話す活動[発表]の実際(まとまりのある内容を話す)
7
こどもを対象とした外国語(英語)を読む活動の実際(必要な情報を捉えながら読む)
8
こどもを対象とした外国語(英語)を読む活動の実際(概要を捉えながら読む)
9
こどもを対象とした外国語(英語)を書く活動の実際(文構造の知識を活用して書く)
10
こどもを対象とした外国語(英語)を書く活動の実際(まとまりのある論理的な文章を書く)
11
第2言語習得理論に関する基本的な知識(基本的な理論の学習)
12
第2言語習得理論に関する基本的な知識(教材への応用)
13
言語材料に関する基本的な知識(音声、文構造、文法、語法等)
14
絵本の効用と読み聞かせの実際(論理的背景と活用上の留意事項)
15
異文化理解(ものの見方・考え方における共通点と相違点)

【履修上の注意(含予習・復習)等】

 第10時終了後、既知の語彙等と文構造の知識を活用した自由英作文を復習として課す。

【成績評価の方法と評価割合(%)】

 筆記試験 30%
 行動観察 30%
 実技試験 40%

【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)

 文部科学省「小学校学習指導要領解説 外国語活動編・外国語編」、開隆堂出版、2018
 適宜指示する。必要に応じて資料を配付する。