【シラバス基本情報】
科目名 | こどもの情報教育・ICT(情報機器)の活用法 | |
担当教員 | 鈴木 達見・前野 博 | |
配当年次 | 3年 | |
履修方法 | 選択 | |
開講時期 | 後期 | |
授業形態 | 演習 | |
単位数 | 2 | |
備考 |
【授業目標】
社会の情報化が進む中、学校教育においてもこどもの情報活用能力を伸ばす教育及びICT機器を活用した授業展開が拡がりつつある。平成28年度中教審答申においても「全ての科目」で「日常的にICTを活用できる環境整備」と共に「ICTを手段として活用できる力」や「プログラミング的思考」の育成が求められており、さらには ICTの有効活用による「主体的・対話的で深い学びの実現」も課題となっている。このような状況を踏まえ、本講座では、教育活動へ従事する際に必要とされるICTへの意識涵養と基本的技術の修得を目指す。
【到達目標】
@ こどもが情報活用能力を獲得し、伸ばしていくための教育実践活動を理解する。
A タブレット型多機能情報端末や電子黒板等のICT機器を活用した授業の計画や実施が行える。
B デジタルデータやプログラミングなどICTを活用した授業教材づくりができる。
【授業計画】
授業の概要
本授業では、こどもの情報活用能力を高める教育活動の事例から、指導上の留意点と課題について考察する。さらに、小学校を中心とした各教科指導実践及び方略を学校教育の中でICT機器を活用する授業実践事例から幅広く学び、実際にICT機器を活用した学習指導計画案の作成と模擬授業を行う。
週 内容 1こどもの情報活用能力の現状と課題 2学校教育における教育機器及びICT機器の現状と課題 3こどもの発達段階別に見たICT機器に関する知識・技能 4こどもの発達段階別に見たICT機器を使って伸ばす思考力・判断力・表現力等 5こどもの発達段階別に見たICT機器を使って伸ばす学びに向かう力及び人間性等 6教科指導におけるICT機器を活用した授業-1(デジタルデータの活用) 7教科指導におけるICT機器を活用した授業-2(デジタル教科書) 8教科指導におけるICT機器を活用した授業-3(e-LearningとLMS) 9教科指導におけるICT機器を活用した授業-4(タブレット端末と電子黒板) 10小学校におけるプログラミング教育の展開-1(Scratchを用いたプログラミング) 11小学校におけるプログラミング教育の展開-2(Scratchを用いたロボット制御) 12小学校におけるプログラミング教育観察 13ICT機器を活用した学習指導計画案の作成-1 14ICT機器を活用した学習指導計画案の作成-2(模擬授業実施及び相互評価) 15小学校におけるICT機器を活用した授業観察
【履修上の注意(含予習・復習)等】
作成したデータの保存に使用するので、USBメモリを授業に必ず持参すること。
毎回の実習内容を積み重ねて新たな内容へとつなげていくため、やむを得ず出席できなかった場合、その範囲を自ら学習し、課題制作を進めた上で次回の講義に臨むこと。<←重要>
【成績評価の方法と評価割合(%)】
評価は、最終課題(指導計画案と教材)で提出する成果物50%、各段階で提出する成果物40%、授業への取組状況10%を合計して行う。なお各段階で提出する成果物とは、本授業で出題される課題(宿題を含む)の実施した主にそのデータである。授業への取組状況とは、授業内の設問に対する実施・回答内容等である。
【テキスト・参考文献】(テキスト◎、参考文献(推薦)○)
適宜プリントを配付。
○『実践 情報リテラシー』(編著者:前野博、出版社:同友館)